鏡餅やお雑煮に代表されるように、


お餅は正月だけの食べ物と思われがちお雑煮


ですが、実は昔から、様々な年中行事に


欠かせない食材でしたかがみもち


3月3日の雛祭りには、


3色の餅を重ねた「ひし餅」を飾り、


5月5日の端午の節句には「かしわ餅」を食べますかしわもち


また、春や秋の彼岸、春分の日などには、


「ぼたもち」「おはぎ」を作りますおはぎ


中秋の名月をめでる時には、


やはり「月見団子」が欠かせません月見団子


かつては、11月15日の七五三には、


親戚などから祝い餅が贈られていたこともありました鏡餅




お雑煮では、餅といっしょに肉や野菜を


取ることもできますozouni*


その起源は、平安時代まで遡ります大臣


正月祝いの食べ物として全国に広まったのは、


江戸時代の18世紀以降で、


このころから、地域色豊かな食材を使って


作られるようになりましたおぞうに。


お餅には、大根おろしをからませた「からみ餅」など、


沢山の食べ方があります大根おろし


ご家庭でアレンジして是非、試してみてくださいお雑煮☆☆





ペタしてね    読者登録してね