近年、コウノトリやトキなど、


絶滅の危機を乗り越えつつある鳥たちの話題を、


多く耳にするようになりましたこうのとり


鳥たちのエサ場となる水田に、


冬も水を張り続けたり、


化学肥料の使用を減らしたりして、


多種多様な生き物が暮らしやすい場を作り出す


営農者も増えています田んぼ


手間はかかるが、取れたコメにブランド価値が付き、


多くの消費者に支持されていますお米ちゃん


都市住民や子供向けに農作業体験や、


水田での生き物調査を行って、


生物多様性を体感できる場を


設けているところも多くあります野良仕事




地球上には、3000万種ともいわれる


多様な生き物が生息しています蝶々


酸素や水、土壌が適切に供給される背景には、


無数の生き物たちの連鎖があります土


食料、医薬品、木材など、


生き物の恵みがなければ、


私達人間は生きていけませんどうしよう



生物模倣という恩恵も受けていますスマイル


例えば、カワセミのくちばしの形をヒントにして


新幹線を設計し、空気抵抗を減らすなど、


自然界の知恵に学ぶ技術開発は


数多くあります新幹線



一方、人間社会の影響による生物種の絶滅や、


生息環境の悪化は喫緊の課題であり、


早急な取り組みが必要ですダッシュ



尊い”生命の宝の網”を守り、


将来の世代へと受け渡すために、


何ができるか考えたいですねダイヤ





ペタしてね    読者登録してね