”私は、グラス半分の水を見て


「半分しか」ではなく「半分も」入っていると考える”sae


W杯という大一番に臨むチーム状態を聞かれて、


サッカー日本代表のザッケローニ監督が答えました就任会見


同じ現実を見ても、


悲観主義者には、挑戦から退く口実となり、


楽観主義者には、挑戦の動機付けとなりますチャレンジ


”コップの水”は、その例えとして用いられます水




絵本にも、コップにまつわる似た話があります絵本


『ちょっとだけ』という絵本の主人公は、


小さな女の子長女


ママは赤ん坊の世話で忙しく、


彼女は何でも一人でします走る女の子


パジャマに着替えたり、髪の毛を結んだりオンナパジャマ


いろいろやってみて、ちょっとだけ上手くいくじょうず


そんな彼女が牛乳をこぼしながら、


ちょっとだけコップに注ぐことができました牛乳



3歳の男の子がこの話を聞いて


「うわぁ、すごいね」と喜びましたわーーー


母親はハッとしたはっ


”私なら息子を怒っていたかもしれない。


コップに入れられた牛乳には目を止めずに”ぷんぷん!



失敗の中に、少しずつ成功を積み重ねることで、


人間は成長します新芽


あらを指摘するのはたやすいですが、


それでは人のやる気は出ないガックリ・・・


「君ならできる!」「やってみようよ」───


この根気強い励ましを栄養に、


人は伸びていくのですUP!





ペタしてね    読者登録してね