連休の2日目、ついに花壇改修計画 の災難関「山茶花の移動」を完遂した.

施工前

このさびしげな椿の横に、山茶花を移植しようという寸法だ.


まず裏のテラスにある山茶花を抜去するところから開始.

抜去

先日ツツジ であれだけ苦労したので、背の高い山茶花には相当な労力を費やすことになるだろうと想像していたが、先の大雨が功を奏したか、案外簡単に抜けた.


移植先には穴を掘り、水をタップリと張る.

水いれ


そして移動・・・。

移動

この工程までに要した時間はわずか1時間.予想より大幅に早いペースで進んでいる.

あとは山茶花に支柱の竹をそえ、抜去跡地を修復するだけだ.

跡地

無残な抜け跡.親不知を抜いた後の歯茎はこんな感じか.


修復

修復完了.


完了

竹も添えて、作業終了!


災難関と思われたが、なんと1.5時間で終了した.

山茶花は枝葉を半分以下にそぎ落としてしまったので、かなり小ざっぱりした印象になったが、日当たりのいい土地に引越したのでいずれは素敵な花を咲かせてくれることだろう.


テラスの見通しおよび交通も格段によくなった.

見通し


なんか「お父さん」らしい仕事をしたという充実感でいっぱいだ.

この日は用もないのに何度もテラス付近をウロウロして、悦に入った.


力仕事がメインの造園作業はおおむねこれで完了.あとはいわゆる「ガーデニング」の工程に突入.

の活躍に期待したい.