皆さんは着物って持っていますかはてなマーク


私は成人式の時の振袖を1枚持っているだけで、あとは持っていないんですよね。


大好きな佐伯チズ先生の講演を聞きに行ったときに

佐伯先生が和装の素晴らしさを語っていらっしゃったのをお聞きして


「私もせめてお正月くらいは、着物を着て過ごしたいなーきらきら!!


って思ったけど・・・結局着なかった今年のお正月。



着なかったというより持っていないともゆー汗

うう・・・来年こそ~上げ上げ



私たちの身近にある和装って、浴衣だと思うのですが

私は浴衣すらも着付けられないんですえ゛!



実家にいるときは、いつも祖母が縫ってくれたトンボ柄の浴衣で

夏祭りに行っていたけど、今は昔に比べると夏祭りで浴衣を着る機会も減り・・・・・汗



せめて自分で着ることができれば、もっと和装が身近になるのになって

思う今日この頃です。


そんな私に、Ripreさんが気になる情報を教えて下さったよ。



「日本和装 春の無料きもの着付教室」です上げ上げ






日本和装さんが春の無料着付教室の受講者を募集されているそう。

週1回、全15回(4ヶ月間)で、きものの着付の基本を学ぶことができるそう。


帯の結い方、浴衣の着方、留袖の着方までの基礎を

少人数制で(1クラス7人前後)教えて下さるそうです好



なんと、卒業後にモデルデビューしちゃった方も多数いるそうですよおんぷ


※着付教室で何故にモデルデビュー!?って方はクリック



春の無料きもの着付教室 詳しくはこちら  



でもさ、何故に4ヵ月間もかかる教室が無料でできちゃうの?



・・・って思って調べてみたのですが


この教室は「修了生や受講者」と生産者を直接つなぐ販売仲介によって

生産者からいただく手数料のみで運営されているからなのだとか。



お茶菓子代¥300円以内(×2回)とか、終了記念パーティー代(自由参加)とか

教室への交通費といった費用はかかるそうですが、その辺は

おこずかいの範囲で何とかなりますよね。



えー??着物買わされちゃったりしない??



って思われる方もいるかもしれませんが、希望があれば購入することは可能ですが

購入しなくてももちろん教室の受講はできるので、安心して下さい。



皆さんもこの機会に、日本人の和の心を学んでみては?