「マコモダケ」を知っていますか?~真菰筍(マコモダケ)の天ぷら~ | 広島のLIFE*田舎のLife

広島のLIFE*田舎のLife

調理師で平成生まれのみしゃです。
広島の田舎生活、日々の出来事や行ってみた店での出会いや発見を皆様に伝えたいなっと思っています。

料理は身近な食材を使い簡単で手軽な技を伝えて、
そして新たなる発見をご紹介しています。
仲良くしてくださいませ(*^^*)


親戚のおばちゃんからなんとも面白いお野菜を頂いた




その名も「マコモダケ」








見た目パっと見、太いネギ?かと思ってしまいます

名前からタケノコ?かと思いきやイネ科の「マコモ」という植物



このマコモには黒穂菌(くろぼきん)が寄生しやすく、感染しているマコモは夏を過ぎると

寄生した黒穂菌の影響で根元の部分の茎が肥大する、その膨らんで太くなった茎の部分を

「マコモダケ」と呼ぶんだそうです!!



へぇ~へぇ~へぇ~ヽ(゚◇゚ )ノ






水辺に群生し、沼や河川、湖などに生育しているそう

栽培されてる農家の方は田んぼで作られているんですって



マコモダケ、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルを含んだ食材で、

様々な生理機能を持つ優れた成分です




味はタケノコととうもろこしが合わさった風味とこうばしさと甘み?に食感はタケノコっぽいかな?

炒めるとウドのような食感ですが全然癖がなく食べやすい




天ぷらにしてみると美味しいよ!ということで早速揚げてみることに





外の緑の皮を剥き白い皮をピーラーで剥きます

肥大した部分を食べるので上の緑の部分と下をカット






後はお好みの厚さに切り天ぷら衣で揚げていくだけ


これがうまいのなんの!



食感がよく風味もより香ばしく、パラパラと塩をふったり付けたら手が止まらないぞー!
おばちゃんも気に入ったみたいで家で栽培するとのこと

・・・私の家も作ってみようかしら・・・照


とっても美味しい 市場ではなかなかお目にかかれないお野菜でした~♪





いつも応援ありがとうございます!!

ランキング参加しております

是非1日1クリック応援よろしくお願いいたします・・・照

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島 その他の街情報へ

レシピブログに参加中♪