Zendaman J・S | ちゅんみのマイペースブログ

ちゅんみのマイペースブログ

趣味は、ランニング、歌、ピアノ、バレエ、お花、写真、料理。
うさぎのコロちゃんが大好きなアラサー。
好きな食べ物は、ヤングコーン、カリフラワー、豆腐、枝豆、和菓子。

歯周病予防、口臭予防のために歯磨きをしていますが、

それだけでは磨き残しがあったりして、トラブルに発展したりしますよねあせる

 

 

毎日きちんと歯磨きをしていたのに、数年前、歯医者さんに行ったら虫歯が発覚した経験があります。

 

今回、お口の中の菌バランスに着目したサプリメントで、口腔内ケアをしてみたので、

紹介しますパー

 

 

試してみたのは、こちらです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Zendaman J・S

です。

 

なんだか、男の子が好きそうなお名前~( ´艸`)

 

こちら2つありますよね。

それぞれ違うものなんです。

 

世界特許取得の口腔善玉菌を活用した「ゼンダマンJ」と、

自然界から発見された3種類の複合菌生成発酵物質を使った「ゼンダマンS」です。

 

 

ゼンダマンJは、海外の大学で開発された特別な口腔善玉菌です。

ストレプトコッカス・サリバリウスK12菌、M18菌のサプリメントです。

 

ゼンダマンSは、納豆菌、乳酸菌、酵母の3種類が共棲している土壌から抽出した菌だそうです。

この土壌、珍しいですよ。

 

 

 

 

こちらはJ。

 

 

 

 

 

こちらはSです。

 

1日3粒でOKです。

 

舐める、または噛んで摂ります。

お水なしで摂れるのは便利ですねラブラブ

 

JとSをそれぞれ3粒ずつではなく、

今日はJを3粒。翌日はSを3粒と交互に摂りました。

交互に摂るのがポイントですひらめき電球

 

 

食べてみると、ちょっと美味しいラブラブ

ただ、タブレットのようにすごく美味しくて、たくさん食べちゃうとまではいきませんあせる

まずいわけではないのですが・・・。

具体的にどんな感じかというと・・・、

口にいれてすぐは、バニラ風味。

ぽりぽりと最初に噛むと、からっとしている感じです。

そのまま何回か噛んでいると、ねちっとしてきます。

そして、最後に苦味が。

最後のほうは、ねちっとして、奥歯のすり鉢になっているところにつきやすいです。

虫歯の原因になりにくいイソマルトオリゴ糖を使用しています。

甘味料はエリスリトールを採用していて、カロリーはゼロなので、

安心です。

 

 

 

お水が不要なので、いつでもどこでも摂れるのが長所です。

パウチタイプになっているので、外出先にも持っていきやすいです。

交互に飲むので、偶数の日はJ、奇数はSなどルールを決めると間違えにくいです。

 

5日くらいしてから、

朝起きてから、口の中がすっきりと感じられました音譜

唾液がサラサラしているような。

口の中がカラカラ、ネチョネチョもだいぶ改善されてきました。

毎日歯磨きをしていても、歯の表面がぬるっとすることがありますが、

今のところつるつるです。

 

お口のトラブルが気になる方におすすめです。

 

 

 

プレミアモードファンサイト参加中