ライトショアジギングの質問ですが、メジャークラフトのKGエ... | アウトドア好きDiary

アウトドア好きDiary

アウトドア好きDiaryです。。

Q. ライトショアジギングの質問ですが、メジャークラフトのKGエボリューション1002LSJにあうハイギアのリールを探して居ます。シマノ、ダイワどちらでもいいです。ちなみに今は11フリームス3000を使用しています。またラインはPE何号位が良いですか対象漁は40~60位のイナダ狙いです。詳しい方よろしくお願いします。

A. 私は、シマノしか使わないので、シマノでお答えします。番手は、5000番か6000番が良いと思います。PE2号を300メートル巻いてください。200メートルでは、もしキャスト後手元で切れた場合、釣りの続行が厳しくなります。なので私は300メートル巻いています。3号でも良いですがライトショアジギングなので2号で十分でしょう。リールの機種ですが、資金に余裕があるならシマノのステラSWの5000HG、もしくはXGでどうでしょうか?糸巻き量を多くしたいなら6000HGが良いでしょう。ステラの5000番と6000番のボディーサイズは同じですので6000番を選ぶのも良いですね。私なら6000番にします。で、資金に余裕が無いならワンランク下でツインパワーそれよりも下ならバイオマスターSWで良いと思います。安いのではアセレーションSWもありますが、耐久性が心配です。実際には、バイオマスターSWで十分だと思います。。。ただしバイオマスターSWは、6000番と8000番が同じサイズでは、ありますが、ステラより小さいのでバイオマスター6000番で良いのではないでしょうか?結果、私なら、バイオマスターSW6000HGにPE2号を300メートル巻きます。参考になりましたでしょうか?



Q. カレイを釣ってむしりカレイを作りたいカレイを釣って、酒の肴のむしりカレイを作りたい。北海道札幌在住です。冬に釣れるコマイを干して珍味のカンカイを作って食べました。美味しかったので、この時期に釣れるカレイを同じように干してむしりカレイのような珍味を作りたいのですが、暖かくなってから干したのでは傷んで腐ってしまうのでは?と心配です。作った事のある方、暖かくなってからこのような珍味作りの経験のある方良きアドバイスをお願いいたします。カレイはマガレイで作りたいと考えてます。

A. むしりカレイは作ったことありませんが、検索してみたらかなり強く乾燥させた干物のようですね夏場にカワハギで干物を作ったことがあるのでそのときの作り方です。1.三枚に卸す(カレイなら五枚) 本来なら内臓だけ出して丸のまま干せばいいんでしょうが、乾燥に時間がかかると痛んでしまうので、早く乾燥するように。2.塩水に漬ける。ここは普通の干物と一緒。3.水気をしっかり拭き取る。4.ざるに乗せて冷蔵庫で一日置く(これで水分が結構抜けます)その後、日没~翌朝までは扇風機で風を当てながら干し、日中はざるに乗せて冷蔵庫の繰り返しで乾燥を進めていきます。お金がかかってもいいなら、冷蔵庫に入れている間はピチットシートで挟んでおくと、より早く乾燥が進みます。



Q. シマノのメタニウムXT(銀メタ)を中古で購入して、ラインを巻こうと思いドラグを締めてハンドルを回したのですが、ハンドルとレベルワインダーのみ動いてスプールが回らないのは、ドラグの故障なんでしょうか原因が解る方いらっしゃいましたら解答お願いします。過去の書き込みも見てみましたが良く解りませんでした。ヨロシクお願いします。

A. スプールを外してみて、ピニオンが動いていれば、スプールかサイドプレートに不具合。動いていれば、本体です。私も同じ様なものを購入したことがありますが、なにぶん古い機種なのでオーバーホールのついでで、直せるレベルです。ちなみに私の銀メタはベアリングの固着とスプリングの折れが原因でした。