6月の天文教室の案内 | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

6月の天文教室 「女性研究者による研究紹介」
みさと天文台友の会 松本のブログ
日 時: 2011年6月12日() 午後2時~3時
場 所: みさと天文台 月の館
講 演: 野田祥代(国立天文台天文データセンター研究支援員)、古澤順子(国立天文台天文データセンター研究支援員)
申 込: 不要、無料
概 要:
 女性研究者の研究活動など、さまざまな内容についてわかりやすくお話いただきます。

・ 野田祥代さん 「どんな仕事をしているのかな~ある天文学研究員の活動~」
 あなたは「天文学者」や「研究生活」にどんなイメージをもっていますか?この講演では、美しいニュージーランドでの観測生活や、明るさが変わる奇妙な星たち(変光星)の研究について、いま子育てまっ最中のママ研究員が写真を交えてお話しします。また、国立天文台天文データセンターでの現在の活動についても紹介します。

・ 古澤順子さん 「カラフルな銀河研究」
 大型望遠鏡では普通、人の目のようにカラフルな銀河を見ることはできません。一色ずつ別々に観測するのですが、これはデジカメ写真のように色合成の綺麗な絵を見たいためだけではありません。実は多色で見ることで沢山の銀河の種類や年齢などの特徴が見えてきます。多色撮像での銀河の研究方法を簡単にお話させて頂きます。