稲田防衛相と米・マティス国防長官が共同記者会見(全録)
 
 
 

Joint Press Briefing by Secretary Mattis and Minister Inada in Tokyo, Japan

 
 

     STAFF:  The second question from the Japanese side please. 

STAFF:日本側の2番目の質問をお願いします。
 

            Onuma-san, please?

大沼さんどうぞ

            Q (through translator):  My name's Onuma  with Jiji Press.

時事プレスの大沼です。

            To both Secretary Mattis and Minister Inada, as was mentioned by Minister Inada, President Trump during the campaign referred to increasing Japan's burden of cost for stationing U.S. forces in Japan.  

マティス国防長官と稲田防衛大臣共に、  稲田大臣の言葉通り、 キャンペーン中のトランプ大統領は、米軍駐留のための日本のコスト負担の増加を指摘してます。

           On this point, Mattis -- Secretary Mattis now, you have expressed your intention to ask the allies to increase the burden of costs.  Now, how are you going to respond to that? 

この点においてマティス国防長官は、同盟国に費用の負担を増やすように求める意思を表明しました。 今、あなたはそれにどのように反応するつもりですか?

            And also, what do you think of Japan's defense budget, which accounts for about 1 percent of GDP? 

そして、GDPの約1%を占めてる日本の防衛予算はどう思いますか?
 

            STAFF:  To Minister Inada first, please.

稲田防衛大臣、どうぞ

            MIN. INADA (through translator):  Right.  Regarding the point of cost of burden for stationing U.S. forces in Japan, as I said before, in these talks there was no discussion on that particular point.

MIN。 稲田(翻訳者による):

そうです。 米軍駐留にかかる負担の点については、前にも述べた通り、今回の協議では、その点については議論されていない。

            And also the burden sharing in the alliance, not really restricted to the financial aspects.  And also, regarding the defense-related expenditures, again, as I mentioned before, we have midterm defense build-up program, covering from fiscal 2014 to 2018 based on this midterm defense build-up program. 

 

また、同盟における負担分担も、実際に財政的側面に限定されていません。
防衛関連支出については、
  私が前に述べたように、この中期防衛ビルドアッププログラムに基づいて、2014年度から2018年度にかけて中期防衛策を計画しています。

            In five years, on average, the plan is to increase it by 0.8 percent on average.  So we will endeavor to develop the defense capabilities steadily and continuously.  And in my talks with the secretary, based on the security environment that is increasingly becoming more difficult, both the qualitatively and quantitatively, Japan, we're strengthening defense capabilities, and expand the role that the Japan can play.  This point has been communicated. 

5年間で、平均して0.8%増加させる計画です。

防衛力を着実かつ継続的に向上させるよう努力します。

マティス国防長官との会談では、
セキュリティ環境に基づいて ますます困難になってきており、
質及び量ともに、我が国は防衛力を強化しており、日本が果たす役割を拡大する。 

この点は伝えられています。

      STAFF:  Secretary Mattis, next please.

次に マティス国防長官 どうぞ。

            SEC. MATTIS:  Japan has been a model of cost sharing, of burden sharing.  We have constant dialogue about this.  We've worked through the details, but we can point to our Japanese-American cost-sharing approach as an example for other nations to follow.  And we have watched as the security situation worsened, and watched the budget grow under Prime Minister Abe and the minister of defense guidance, and I think it's prudent that we take those steps and we adapt the military, both our military positions, to the security situation we face today and anticipate tomorrow.  And I think Japan is on the right track.

マティス国防長官

日本は負担分担のコスト分担のお手本モデルとなっています。 私たちはこれに関する絶え間のない対話を持っています。  私たちは詳細を練り上げました。
他の国々の例として、日米のコスト分担アプローチを指摘することができます。

そして、我々は治安情勢が悪化するのを見てきたが、 防衛指導部長官と 安倍総理の下で予算が拡大するのを知っています
今日の私たちの軍事的ポジションは、私たちが直面しているセキュリティ状況と明日を予測してるので、私たちがこれらの措置を講じることは賢明だと思うし、
日本は正しい方向に進んでいると思っています。

            STAFF:  Lastly, the second question from the U.S. side please. 

最後に、アメリカサイドから二つ目質問をどうぞ。

            Q:  (Inaudible) from Financial Times.

~~~ファイナンシャルる・タイムス

            Secretary Mattis, the U.S. has made little progress in recent years, urging China to slow down or to stop its activity -- it's construction activity in the South China Sea.  Do you think the U.S. needs to adopt a more assertive policy in the South China Sea?  And if so, what kind of military measures do you think should be tried? 

マティス国防長官、米国は中国の活動を減速または停止するよう促しているのに
南シナ海の建設活動は、近年はほとんど進展しておらず、

 南シナ海で米国がもっと積極的な政策を採用する必要があると思いますか? もしそうなら、どのような軍事的措置を試みるべきだと思いますか?

            And for Inada (unintelligible).

そして稲田防衛大臣

            (through translastor):  The DPRK threat is becoming increasing.  Now if the U.S. side proactive attack, if that's communicated to Japan, what would be the response, the reaction of the Abe administration? 

稲田防衛大臣

朝鮮民主主義人民共和国の脅威が増えている 今、もし米国側が積極的に攻撃しているなら、それが日本に伝えられれば、安倍政権はどのような反応するのですか?

            Sorry, I didn't get the assumption.  If the U.S. side asks, announces to Japan that there's -- well, first well the -- the attack to the DPRK what would be the reaction of the Abe administration?

稲田:申し訳ありませんが、私は前提が分かりません。
 質問: もし米国側が日本に頼むなら、まずは、朝鮮への攻撃が知らされた場合

安倍政権の対応についてはどうですか?

            STAFF:  Starting with Secretary Mattis please.

マティス国防長官から始めてください。どうぞ。

            SEC. MATTIS:  (Off mic) watched in the South China Sea, as China has shredded the trust of nations in the region.

中国がこの地域の国々の信頼を傷つけたため、南シナ海で襲われました

  Apparently having to have a veto authority over the diplomatic, and security and economic conditions of the neighboring states. 

 周辺諸国の外交的、安全保障的、経済的条件に対する拒否権を有することは明らかである。 

 And the point behind a rules-based international order, what those words mean, is that we all play by the rules, and if we have disputes, we take them to arbitration.  We don't settle them by taking military means and occupying land that is subject to question, to say the least about who actually owns it, or is it international waters. 

ルールに基づいた国際秩序の背後にあるポイントは、それらの言葉が意味することは、我々がすべてルールに従って行動することです。紛争があれば、それらを仲裁に持ち込みます。 私たちは軍事手段や質問の対象となる土地、実際に誰がそれを所有しているか、それとも国際的な水域であるかについては言及していません。

            So, what we have to do is exhaust all -- all efforts, diplomatic efforts, to try and resolve this properly, maintain open lines of communication.  And certainly our military stance should be one that reinforces our diplomats in this regard. 

だから、私たちがしなければならないのは、すべての努力、外交努力、これを適切に試して解決し、オープンなコミュニケーションを維持する。 そして確かに我々の軍事的立場は、この点で外交官を補強するものでなければならない。

 

            But there is no need right now at this time for military maneuvers or something like that, that would -- that would solve something that's best solved by the diplomats. 

しかし、現時点では、軍事行動やそれに類することは今のところ必要ありません。
外交官たちが一番うまく解決するものを解決するだろう。

            At the same time, freedom of navigation is absolute, and whether it be commercial shipping or our U.S. Navy, we will practice in international waters and transit international waters as appropriate. 

同時に、 ナビゲーションの自由は絶対であり、
それが商業船舶であろうと米国であろうと、
  海軍、私たちは国際水域で練習し、必要に応じて国際水域を通過します。

            So, at this time, we do not see any need for dramatic military moves at all. 

だから、現時点では、

劇的な軍事行動の必要性はまったくありません。

            STAFF:  Next, Minister Inada please.
次に、稲田大臣 どうぞ。

 

            MIN. INADA (through translator): Right.  Regarding DPRK, last year the two nuclear tests were conducted and also with respect to missiles, 20 -- more than 20 missiles, were launched from submarines, as well as Musudan and also from the same place, three missiles were -- actually landed in the waters simultaneously. 

MIN。 稲田(翻訳者による):25:45

はい
北朝鮮については、  昨年、2回の核実験が行われたほか、

ミサイルに関しても、20 - 20以上のミサイル、 潜水艦から発射され、
ムスダンだけでなく、同じ場所からも、3つのミサイルが実際には海に同時に着水させる。

           So DPRK's missile threat is now in a new stage.  And also, how are we going to respond to that?  We had a conversation with the secretary, and so we have to have a missile-defense capabilities, and also important neighbor is -- ROK with Korea, long-standing issue.  (unintelligible) has now in place -- is now in place.  So, the Japan-U.S. alliance and also Japan, U.S. ROK, these three countries need to cooperate and will cooperate steadily.  I think because this is very important.

だから、北朝鮮のミサイル脅威は今や新たな段階にある

 そして、それにどうやって対応するのかは 私たちは長官との会話をしていたので、

ミサイル防衛能力を持たなければなりませんでした。また重要な隣国 - 韓国のGソニアも長年の問題です。 日米同盟と日米韓、三国は協力して着実に協力する必要があります。 これは非常に重要だだと思います。

 

            And beyond that, Japan has article nine of the constitution and we have a defense-only posture.  And we have strike capability -- we don't have strike capability.  On this point, between Japan and the United States, we have division of roles, but first we have to make sure that this kind of a situation will not happen.  We have to cooperate.

そのうえで、日本は憲法第9条を持ち、防衛のみの姿勢をとっているので、 そして我々は防衛能力を持っている。打撃力はない。 この点、日米間で役割分担がありますが、まずこのような状況が起こらないようにしなければなりません。 私たちは協力しなければなりません。

            And furthermore, in this region, the Japan and U.S. has ties and we have to strengthen the alliance.  The U.S. has strike capability.  This is a deterrence, so including all of this to the DPRK, we have to confront the nation.

さらに、この地域では日米間の関係があり、同盟を強化しなければならない。 米国には打撃力がある。 これは抑止力なので、これを含めて北朝鮮に直面しなければならない。

            STAFF:  Now the time is up.  I'd like to conclude the joint press conference.  The two ministers are leaving the stage.  Please remain --  I would like to ask the press corps to remain seated.    

スタッフ:

時間になりました。共同記者会見を締結したいと思います。

 両大臣は舞台を離れますので、 しばらくお待ちください 

- プレス関係者は 着席のままお待ちくださるようお願いいたします。

ーーーend--^

 

 
 
国防長官と防衛大臣の北朝鮮、韓国,中国防衛の認識は
非情に対照的に感じます。
報道されてる内容と異なるのに気が付きました。
 
ハト派マティス国防長官はチューリップ
軍事行動やそれに類することは今のところ必要ありません。
外交官たちが一番うまく解決するものを解決するだろう。
 海軍、私たちは国際水域で練習し、必要に応じて国際水域を通過します
現時点では、

劇的な軍事行動の必要性はまったくありません。

外交官が対応するので 現時点では軍事の必要が無いと言ってます。
平和的に、ルールに基づいた国際秩序と繰り返しています。
 
タカ派:稲田防衛大臣は雷
憲法9条があるので防衛力はあっても攻撃力はない。チューリップ
抑止力としてミサイル配備をする。
攻撃力が無い日本に変わって、北朝鮮の脅威に攻撃するのは米国だと
その為の、日米安全保障条約だと 
 
当然戦争を煽るような発言をしてる人も居ますね。
この会見からは、きな臭さが稲田氏からしか漂ってこないのですが、、
トランプ氏は果たして戦争に突き進むのでしょうか?
彼は、根っからの商売人です。
にもかかわらず、
軍事力を振りかざすという論調は後を絶ちません。

米中戦争!

 

最後まで読んでくれてありがとう(*^-^*) ポチッとよろしく
人気ブログランキングへ

follow Hikaru on facebook ☞Hikaru FB Timeline

and twitter ☞ヒカル(反原発)

楽しく明るく暮らせるように繋がりませんか? ☞小さな蟻の会