飲茶祭り&中華にハマってます~参考にしているレシピ本・中華編~ | みいやんやねん。

みいやんやねん。

関西弁丸出しの兼業主婦、みいやんの日々の生活(子育てのことや趣味の料理、お菓子づくりのことなど)を綴ったブログです。

みいやんやねん。


いつも言いっ放しではなんなので、予告どおり、中華編を(;´▽`A``



まずは、先週の土曜日(話、古すぎ~(´□`。))、お友だち一家が遊びに来てくれたので、独断で飲茶祭りを決行!


メニューはこんな感じでした。

■春雨サラダ

■きゅうりとトマトの塩昆布和え

■青梗菜とタケノコ、きくらげのオイスターソース炒め

■チャーシュー

■シューマイ

■花巻き


みいやんやねん。

・・・単にセイロを使いたかっただけという・・・(-"-;Aモニョモニョ


セイロ、ほんとに便利で、ほぼ毎日何かしら蒸してますが、今回、初めて本来の用途(=飲茶)で使用しました(笑)。


シューマイはセイロで作ったら、めちゃめちゃおいしかったです(°∀°)b!

(今回、一番人気でした。)


花巻きは、味はおいしかったんですけどね・・・( ̄Д ̄;

成形は、今後に期待ということで・・・。


しかし、人に出すとなると、セイロも2つでは足らないですね。

もう2つくらい、増やそうかな~。

(一応、まだ収納場所はあるので(^▽^;))


みいやんやねん。

ちなみに、1枚目の写真に写っておりませんが、またもや、チャーシューを作りました。

(だから、レパートリーそんなにないんだってば!)


盛り付けがきったなくて申し訳ありませんが、間に合わなくてヽ(;´Д`)ノ


私、普段のご飯もそうですが、料理は作った端から五月雨式に出すのではなく、すべてを一度に配膳して出したいタイプ。

(ダンナもそっちを好んでますしね。)


特に人に振る舞うときは、自分が料理をしてしまうと、相手に気を使わせてしまうので、全部揃えて自分も席につくようにしています。

(ゆっくり飲みたいし( ´艸`)ケケケ←そっちが本音。)


ので、品数をそこそこ作るときは、かなり頭で作る順番をシュミレーション(←大げさ)します。

なるべく、温かいものは温かいうちにお出ししたいですもんね。


今回は、ちょっと急に決まったこともあり、あんまり順番を考えずに作り始めてしまったので、いいタイミングで全部が仕上がらず、こんな結果に。(TωT)


ま、ウダウダ書いて、何が言いたいかと言うと、言い訳したいということですわ(爆)



で、今回作ったシューマイ、花巻き、炒めものはこちらの本を参考にしました。


みいやんやねん。

『ウー・ウェンの北京小麦粉料理』

『大好きな炒めもの』


・・・これも、私がドヤするような本ではないですよね(;^_^A

ウー・ウェンさんといえば、日本でもっとも有名な中国の料理研究家の方ですし(と私は思う)。


実は、こちらの2冊は、わりと最近購入しました。


和食&洋食の本は、これだ!と思う本がすでにあったんですが、中華は持ってなく、こちらの2冊が気にはなりながらも、なんとなく我流で作ってました。


そう、炒めものって、「なんとなく」作れちゃうんですよねσ(^_^;)。

でも、やっぱり「なんとなく」素人チックな味や食感だったりしませんか?


私も、お店で食べる炒めものと、なんでこんなに仕上がりが違うんだろうと思いながら、ずっと作ってきたんですが、やはりもっとおいしいく作りたいと思い、小麦粉本とともに、購入♪


・・・もっと早く買えばよかったです(。-人-。)(特に炒めもの)


味付けはもちろんおいしいんですが、下処理やコツがたくさん書かれてあるし、何より応用が利くなあと思いました。


料理初心者の方や苦手な人にオススメです。

(小麦粉本は、ちょっと中級者向けかも?)


みいやんやねん。

こちらは金曜日の晩ご飯になりますが、すべて炒めものの本から作りました。

(あ、具材等は代えたりしてますけど(^▽^;))


■エビチリ

■なすとひき肉の炒めもの

■豚肉とにんじん、ニラの春雨炒め

■大根とちりめんじゃこの炒めもの

■ご飯


どれもとってもおいしかったんですが、唯一の反省点は、オール炒めものにしてしまったがため、すべてをいいタイミングで出すのが難しくなってしまったこと。

(ので、取り分けるスタイルに配膳してます(^-^)/)


しばらく、セイロとともに中華にハマりそう~♪






ランキングに参加しています!クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


レシピブログ