蒸籠(セイロ)大活躍!! | みいやんやねん。

みいやんやねん。

関西弁丸出しの兼業主婦、みいやんの日々の生活(子育てのことや趣味の料理、お菓子づくりのことなど)を綴ったブログです。

みいやんやねん。


さてさて、2012年、最初の記事は料理から♪

(ほんとは、クリスマスの話題とか書くこといろいろあったんですけど、時期を逃してしまいました・・・(´Д`;)。機会があればそのうち・・・。)

日曜日の晩ご飯はこんな献立でした。


■サバとネギのオイスターソース炒め

■サツマイモとキャベツのせいろ蒸し

■ご飯


真ん中にあるの、お分かりになりますかね?(←誰でも分かります( ̄Д ̄))


そうなんです!私、ついに蒸籠(セイロ)を購入いたしました~о(ж>▽<)y ☆イエイ


以前から欲しい、欲しいと思いながら、ちょっと躊躇していました(´Д`;)

というのも、我が家のオーブンはヘルシオなんですが、ヘルシオって蒸し機能がついてるんですね。

数あるオーブンの中からヘルシオにした理由が、蒸し機能が付いているので、蒸し器を買わなくて済むから。


オーブン機能だけを見ると、他のメーカーのほうが良かったんですけど・・・。

(ヘルシオって、高温でガ~っと焼き上げるのがイマイチな気が( ̄Д ̄;。ウチだけ?)


だもんですから、少し前にスチームフードがブームになったときも、あ~、セイロ欲しいなあと思いながらも、収納場所取るし、手入れがめんどくさそうだし、と自分に言い聞かせ(←?)、スルーしてきました。


が、しかし!

・・・買っちゃいましたね(;´▽`A``エヘ


ちょうど欲しいモード全開のときに、中華街にお昼ご飯を食べに行ったのが悪い!(`ε´)ブウ

(いえ、100%あーたが悪い。( ̄□ ̄;))


みいやんやねん。

購入したのは、言わずと知れた「照宝」さんで。

21cm、竹製の身2つと蓋、家の鍋に合わせられるようなアジャスター(蒸し板)、全部で4000円ちょっとくらいでした。

(下の鍋は20cmのルクルーゼです。)


もうひとつ、購入を躊躇っていた理由が、サイズ&素材がいろいろありすぎて、どれを選べばいいのかわからん!ということ。


お店の方にいろいろ教えてもらって、実際に大きさを見て、上のに決めました♪


素人の私は、単に値段が高い方(例えばヒノキとか)が出来上がりもいいのかと思ってたんですが、素材の違いで出来上がりに差はでないそう。


また、手入れの仕方もちゃんと教えてもらえて良かったです。

(ネットでは使う前に水に浸けると書いてあることが多いんですが、絶対やってはダメなのだそう。)


こういうとき、やっぱり対面販売のほうがいいなあと思いますね。


みいやんやねん。


とりあえず、サツマイモとキャベツをシンプルに蒸してみました。

(今回の野菜は宮崎から。またも楽天で購入(笑))

サツマイモはバターで、キャベツは酢醤油&塩昆布で。


めちゃくちゃ、ウマイ!!(°∀°)b


セイロで蒸した野菜って、めちゃくちゃおいしいですね~。

蒸し野菜がおいしいことは知っていましたが、こんなに違うとは!!

土鍋で蒸すのとも、ヘルシオの蒸し機能とも、全然違います。

セイロ、恐るべし(((゜д゜;)))!!


蒸しモノって、すごく時間がかかるイメージでしたが、この大きさのサツマイモで、20分くらいでふっくら蒸し上がります。


しかも、100℃という一定の温度で火を通すわけですから、焦げる心配もなし!

多少、ほったらかしでも大丈夫なので、蒸している間に他の料理が作れます。


また、蒸す調理法だと、茹でたり、焼いたりする場合と違って、「~過ぎ」ということが少ないように思います。


蒸し料理、ハマりそうですね~(^人^)


みいやんやねん。

で、月曜日の晩ご飯。


■ハンバーグ(付け合わせ;にんじん、じゃがいも、きのこを蒸したもの、プチトマト)

■小松菜とにんじんのダシダ炒め

■鶴首カボチャのポタージュ

■ご飯


みいやんやねん。


写真にはないですが、またもセイロを使って、付け合わせの野菜を蒸しとります(笑)。


やはり、蒸している間に他の料理ができるので、かなり短時間に全部の料理ができました。

(40分くらいだったかな?)


セイロ、ほんとオススメです♪(^-^)/

収納場所がある方は買っても損じゃないです。

(そう、収納だけがネックなのよ・・・(TωT))

しばらく、セイロ料理が続きそうな予感・・・




ランキングに参加しています!クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

レシピブログ