高知では

よく”ブシュカン”と売られているのですが

モチユ C.inflata

夏が旬、12月中旬には完熟期

果実の大きさ:150g

 

ブシュカンと聞くと

県外からきた私には

仏手柑下矢印かと思いました

原産地:インド

12月上旬〜3月下旬

果実の大きさ:200g

果肉がほとんどなく

主に観賞用や砂糖漬けにされる

 

高知出身の作家さんの作品の中に探してみたら

 

有りました!
宮尾登美子さん陽暉楼


「おうい、おうい、獲れ立ちの鰆(さわら)ぜよう。

仏手柑(ぶしゅかん)かけて食たら、旨うて目を廻すぜよう。

」〜と

 

そして

山本一力さん牡丹酒には仏手柑(ぶしゆかん)の章がある


いずれも漢字表記平仮名のルビ

 

「三月にこんんあ美味いたたきが食べられるとは、思いもせざった」

中略

「このええ香りは、なにをつこうちょりますろう」

「仏手柑やけんど、佐川村にはないろうか」

土佐の隣国阿波国には、

昔からスダチという名の香り高い酢蜜柑(すみかん)がある。

高知城下の山で獲れる

仏手柑は、スダチよりも一回り大きい酢蜜柑である。

仏像の御手に載っている『宝珠』に形が似ていることから、

仏手柑と名づけられた。

「秋が盛りの酢蜜柑やけんど

うちの庭には、三月から実をつける仏手柑の木が何本もありましてのう」

 

そして高知の食文化史と言えば

近藤日出男さん

 

こちらの

ミカン類ー高級な貢ぎものとしてー

では

ユズに似て大きく、先がさけて指が並んだように見える

ブシュカン

中略

高知の人は柑橘類が大好きなんですね。

 ユズはその仲間にブシュカン、直七(田熊スダチ)、

それにダイダイが加わります。

 


いかに高知県民に馴染みのある酢みかんなのか!


色々調べていると
「丸いブシュカン」だと言う説明も有りましたが
マルブシュカン

また別の柑橘

別名 加布知 Kabuchi C.medica

レモンなどと同じ分類のシトロン区

 

仏教で仏の教えの象徴である

丸い宝珠を現しているの説が有るので
だったら宝珠という別名なら分かりやすいのに
と思って調べたら
宝珠

また別に糖度14度以上の酢みかんではなく
食べる方のみかんが有ると知りました