先日


ステーキハンバーグ&サラダバー けんを

フランチャイズで経営して頂いている加盟企業様を

一同に介し、第一回FCオーナー会を行いました。


写真が無くてちょっぴり残念なんですが・・・。


けん・いわたきは9月9日時点で43店舗になっているのですが

12社の加盟企業様

1社の子会社

3名の業務委託者

でうち28店舗を経営して頂いております。


本会の目的は

「けん」と言う看板を資本関係の無い

複数の会社で経営している訳ですが、

業態のコンセプトであったり、存在意義や志を

共有しようではないか。


目指すべきとこを一緒にしましょうではないですか。


と言う目的でオーナー会を結成しました。


議事録の意味も込めて

先日お話した事をざっくりここでまとめさせて頂きます。



★ステーキハンバーグ&サラダバー けんのあるべき姿


「日本一の店舗数を目指すのでは無く

 50年以上続く店作りを目指そう。」


この3年間で店の数は43店舗にまで増え、今年中には50店舗を越えるのですが

けんは決して「ブーム」で成立しているわけではありません。

「けん」の原型であるハナマサさんが開発した「いわたき」の

営業権を譲り受けて僕達の直営店として経営していますが

そのいわたき三郷店・野菊野店のオープンは昭和59年です。

開店から25年が経過しますがいまでも昨年対比を維持している

地元の繁盛店です。

この店の実績が僕等の自信の根拠であり

この店での成功体験を愚直にけんに落とし込めば

50年続く店作りは充分に可能であると考えています。


★ステーキハンバーグ&サラダバー けんのフランチャイズビジネスコンセプト


「投資回収は最長2年以内」

「一加盟企業様に最低3店舗以上経営頂く」


投資回収は直営店においては平均8ヶ月で回収可能となっています。

投資回収を早めると言う事は、最悪平時では起こりえない事(例えばこの度おきた他社の食中毒の様な事故)

がおきても充分に対応する事が出来ます。

又、売上が開業時に比べ30%ダウンしても

回収さえ済んでいれば業態変更も出来るし

販促など前向きな投資にお金が使えます。


今後FC加盟企業数はそんなに増やす予定はありません。

一つの企業様に複数のお店を経営して頂きたいと考えています。

お店の経営と同じですが、良いお店はやはり何度もご来店

頂くリピーターのお客様が多いです。

僕達の立場で言うとフランチャイズ企業様をお客様だとすると

けんを出店してもう一店舗。又もう一店舗とリピートして増店して頂ける様ではないと

ホントにいい物だとは言えません。

目指すのは鳥貴族さんの様な状態が僕達の目標です。


★ステーキハンバーグ&サラダバー けんの方向性


「一都三県で100店舗、全国で100店舗

 合計200店舗しか出店しません。」


一店舗の平均年商が1億だとすると

200店舗の状態で200億。

今後の外食業界で思う事は

一つのコンテンツで1000億とか売れるコンテンツは

もう作れないんじゃないかと僕は思います。

同時にそれ以上作ると、必ず起こる事が既存店の自社競合が起こります。

全店直営であれば自分達だけの事なので構いませんが

フランチャイズ企業様に経営を頂いている店が

近隣の直営店舗の影響で売上が減少したら

やっぱりそれはやるせないものがあります。

そうした事を踏まえ、自社競合が起きない程度の

店舗数は上記の範囲だと判断したのです。


★エムグラントフードサービスの約束


「エムグラントは株式公開致しません」


資金調達の事だけを考えると

上場による資金調達は当社に必要がありません。

資本・人材などの経営資源をフランチャイズ企業様の

協力を得ている訳で。

上場して資金調達をすれば当然投資家から要求されるのは

利益の追求です。

利益を追求すれば競争力の原資を犠牲にする事も懸念されます。

エムグラントは最低限の利益が得られれば良い。

結果加盟企業様が健全な利益が出せれば良い。

その関係を維持する為に当社は上場を予定しないと言う

約束をさせて頂きました。


最後に


今まで無かったフランチャイズ企業の本部となれるよう

結束を固めたFCオーナー会でした。


御越し頂きましたオーナーの皆様

ご多忙の中本当に有難う御座いましたニコニコ