・「ストレスには段階があって、体がSOSを出す警告期にサインを無視していると、心や体が反発する抵抗期、疲れきってうつ病など精神的な症状も出てくる疲憊期と進行していきます」
・日頃から、弱音を吐いて仕事を休んだり、ペースダウンしたりすれば大きな病気になりにくいが、「自分はストレスなんかたまらない」と思って頑張りすぎてしまう人は、突然大きな病気を発祥するリスクがある。
・さまざまなストレス症候群
(横浜労災病院山本晴義医師監修)
<新サンドイッチ症候群>
会社と家庭のどちらからも疎外され、居場所がなく、孤独感に悩む
*コミュニケーションをとることが苦手な人
<昇進うつ病>
昇進による環境や仕事内容の変化が負担になり、職場に適応できなくなる
*家庭や周囲から過度に期待され、精神的に追い詰められてしまう人
<仮面うつ病>
不眠状態が続いたり、胃腸や心臓など体のさまざまなところに不調が現れているのに平静を装っている
*精神的ストレスの自覚がなく、あってもまさか自分はうつにはならないだろうという自信がある人
<擬態うつ病>
病気でないのに「うつ病に違いない」と思い込み、医師の診断を認めない
*人にせいにしたがる人、病気情報に詳しい人
<朝刊症候群>
毎日朝刊を読んでいた人が、読んだ内容が頭に入らなくなったり、読みたくなくなる。うつ病の初期症状のひとつ
*残業や休日出勤が続き、過労でストレスをためている人
<過敏性腸症候群>
通勤電車の中や大事な会議の前などに、急に腹痛や下痢を起こす
*真面目、神経質、気が弱い人や、対人関係が複雑化してくる30~40代
<燃え尽き症候群>
仕事に生きがいを感じて一生懸命に働いてきた人が、ある日突然意欲を失って無気力に
*真面目で有能、仕事以外に関心がないという人に多い
<スーパーウーマン症候群>
家事や育児、仕事を完璧にこなす女性が、突然体の不調と気分の落ち込みを感じるようになる症状
*完璧主義の女性に多い
<ランチメート症候群>
一人で昼食をとることが不安で、一人で食べる姿を見られるのは恥ずかしいからと隠れて昼食ををとる
*一人でいることに孤独を感じてしまう人。男性より女性に多い
<ギャンブル依存症>
競馬やパチンコなどのギャンブルにおぼれる。やめると混乱し、身体・精神に変調をきたす
*コミュニケーションをと取るのが苦手な人、女性も増えている
<慢性疲労症候群>
元気だった人が、ある日急にひどい疲労感を覚えて、いつまでも疲れがとれなくなる状態
*神経質で几帳面なタイプの人
<不満恐怖症>
手を洗うのがやめられなくなったり、他人が触れたものを不潔に感じて触れなくなる
*神経質で何語も完璧でありたいという欲求が異常に強い人
<出勤拒否症>
原因のいかんを問わず、出勤できなくなる状態、出勤しようとすると腹痛やはき気をもよおすことがある
*あらゆる年代にみられる
<空の巣症候群>
子どもが結婚や独立などで家を出ていき、虚無感にとらわれる症状
*中高年に多い。女性は特に更年期と重なり、うつ病になりやすい
<テクノ不安症>
パソコンなどの機械操作の苦手意識から自信喪失になったり、パソコンを長時間使用することで、眼精疲労や肩こりなどの身体症状がとれず不安になる
*パソコンやスマホなどが苦手な人
<テクノ依存症>
パソコンや携帯電話などに熱中しすぎて、寝不足で体調を崩したり、人との接触がわずらわしくなること
*女性よりも男性に多く、ゲームにのめり込む若者などにも多い
・「… 感じてしまったストレスを自分の中でどう対処するかによっても、ダメージの受け方が違うことがわかっている。
ストレスに正しく対処すれば、誰でもストレスに強い人になりうるんです」
・自分自身でストレスに対処する方法。それを「コーピング」という。
・「… たくさんコーピングの手段を持っている人は、ストレスに強い人と言えますね。
・「コーピングは人それぞれ。
しかも、自分にとって有効なコーピングを認識していない人がほとんどです。
まずはストレス日記を書くなどして、自分のコーピングを知ることです」
この療法は「セルフモニタリング」と呼ばれ、自分のストレス耐性を最大限に引き出すことが目的。
詳しくは、こちら↓
AERA(アエラ)2013年4月15日号 [雑誌][2013.4.8]/朝日新聞出版

¥380
Amazon.co.jp
この現代社会で、ストレスが全くない、という人はいないでしょう。
頑張る人ほど、自分は大丈夫だと過信している人ほどリスクが高いので、ご注意を。
コーピング上手。
この時代を生き抜くに大切な要素でしょうか。
るんるん♪語録/4月11日
自分の体の声に耳を澄ませよう。大事に至らないうちに。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
