不得手なところで勝負はしない | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

今の私が生命保険協会認定FPやDCプランナー2級を受験したら、落ちると思います。

勉強するモチベーションがないところに、大嫌いな計算なんてやりたくない。

モチベーションというのは、私の中で、お勉強嫌々感 < 資格取得後のメリット にならないと、持ち続けることができません。

私は、基本的に、自分のモチベーションがあがらない時に、無理に何とかしようと躍起にはなりません。

モチベーションが停滞していれば、そのままずっと放ったらかし。

それは、自分にとって大切ではないこと、必要のないことだからだと思うからです。

社労士資格はとりたかったから、おさぼりしても何しても、結局、勉強に戻りました。

私は、脳をるんるん♪状態に保つことを最重要視しています。

だから、計画的ではなく、実は、行き当たりばったり。

例えば、年金をやっていて、嫌になったら、すぐ、労働基準法に鞍替え。

わからないところは、放置したまま。

試験に出る箇所であれば、必ずまた問題集でぶつかるので、その時に考えることにします。

問題集で出会わなければ、重要論点ではないので、そのまま無視。

私は、試験に出ないところまで勉強し得る余裕ある身ではありません。

問題集は、複数を解きまくります。

過去問。予想問題集。模試の問題。

出来る限り多くの問題を手がけたのは、重要論点の問題は重複して出題されるので、どこがポイントかわかるからです。

法改正箇所は過去問にはないので、問題数の少なさをカバーする意図もありました。

また、私が1冊の問題集を完璧に仕上げないのは、3割落としても合格出来るので、出題頻度の少ない問題を捨問にするから。

市販の模試問題集は殆ど購入しますが、模試として使うのは、その一部だけ。

大方は、解答解説を読んで、論点チェックをしました。

毎日コツコツは苦手なので、自分の出来ないところでは、勝負はしない。

それが、私のスタンス。



るんるん♪語録/3月23日
自分に合うことをやる。できること。納得できること。脳が喜ぶこと。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ