来年、受験しようかどうか悩んでいらっしゃる方。
とことん悩んでから、結論を出されてはいかがでしょうか。
来年、社労士試験を受ける。
社労士試験受験を諦める。
どちらの方が、自分が後悔しないか。
よくよく考えてみてください。
本試験は、まだまだ先。
焦ることはありません。
悩んでもいい時期に悩んでおいた方が、後から楽ではないでしょうか。
いずれの道を選ぶにせよ、ご自分で説明ができるようにしておかれ方がいいと思います。
さて、社労士受験生の方。
勉強方法はお決まりでしょうか。
①予備校に通学する
②予備校の通信教育を受ける
③独学
大きく3タイプに分かれます。
どの受験勉強法がいいかということは、一概には言えません。
自由に使える時間がどれくらいあるか。
どのくらいの費用を自己投資できるか。
そういった諸条件のほか、何といっても、受験生の性格に違いがあります。
だから、Aさんがすごくいいと思った予備校が、Bさんにもいいとは限りません。
また、同じ予備校で同じテキストを使ったとしても、担当講師によっても異なります。
完璧な勉強法もなければ、客観的な評価基準もありません。
そうである以上、大事なことは、自分でこれと決め、その勉強法を信じきることだと思います。
何となく選んでしまった方は、それが運命だったと覚悟を決めてください。
隣の芝生は青い。隣のぼた餅は大きい。
でも、ぐっとこらえて。
自分の選択した道をたゆまず歩んでください。
るんるん♪語録/12月1日
人がどう思うかではなく
自分が納得できるかどうか
それが一番大事。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
