就業規則は誰のためのもの? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

あるお客様(担当者)から聞かれました。

「就業規則は、会社のためのものですか? 従業員のためのものですか?」

私は、答えました。

「会社のためでもあり、従業員のためでもあり、両方です。

企業リスクを防衛するという面では、会社のため。

従業員がやり甲斐を持って働ける職場のルールを作るという面では、従業員のため。

会社も従業員もどちらも守り、発展させるものです」

社長によっては、従業員の権利が拡大される、と心配されるでしょう。

従業員によっては、会社からの規制が多くなる、と不安でしょう。

でも、会社だけに一方的に都合がよく、従業員が不満を山ほど抱えるような就業規則だとしたら、会社がこれから伸びていくでしょうか?

逆に、従業員に手厚すぎる就業規則で、経営が傾いてしまったら、どうでしょう?

従業員あっての会社。

会社あっての従業員です。

新テーマ「会社を守り、発展させる就業規則」を作りました。

読んでいただきたいのは、就業規則のことをよく知らない方。

わかりやすくお話していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


るんるん♪語録/10月25日
皆で力を合わせたら、可能かもしれない。
算数の世界ではなく、現実ならば。
1+1を2ではなく、3にでも5にでもすること。

清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ