あと30日の過ごし方 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

社労士試験日まで、あと30 日。

まだ30日もある、と思いますか?

もう30日しかない、と思いますか?

どう思おうと、30日という日数が変わるわけではありません。

何をどう思おうかは、本人の自由です。

ただ、私は、受験生時代、まだ30日もある、できることがたくさんある、と思いました。

実は、私の場合、高校受験、大学受験の時に、模試でちょっといい成績をとると、油断してしまうという前科がありました。

「わ~、どうしよう…」という焦燥感がないと、なかなか身が入らない質。

だから、最終模試後の1ヶ月に賭ける、という戦略を意図的にとりました。

よく言われるように、模試は模試。

私は、D判定で、合格しています。

たまたま模試の結果が悪く出てしまったという方。

ご自分もるんるん♪方式にのっとったと思いませんか?

これからの30日が勝負ですよ!

そして、常々意識しなければならないのは、社労士試験の基準点制度。

私は、合格した年よりも、不合格の年の方が、得点は高いです。

正答率の低い問題ができた率は、不合格の年の方が圧倒的に多いです。

でも、皆ができる選択式の1点を落としたら、それで終わり。

そういう試験です。

私は、大学受験当時、簡単すぎる問題は出題されないから勉強しない、というスタイルでした。

簡単な事柄をスルーしてしまう癖。

旺文社模試は、問題が素直すぎて、やりにくかったことを思い出しました。

社労士試験に合格した年は、この点に気をつけたのです。

つまり、簡単な問題を疎かにしないで、基礎を固める。

社労士試験には、中途半端な知識があると、かえって引っかかりやすい問題があります。

得点源となるのは、皆ができる問題の正確な知識。

皆ができる問題というのは、基礎的事項です。

過去問の正答率は、そんなに高くなくてもいいです。(捨て問も含まれるため)

ただ、模試などで正答率が高い問題は、必ずカバーしてください。

今までどんなに頑張った人でも。

今までは頑張らなかった人でも。

この30日の過ごし方次第で、立場が逆転する可能性があります。

後悔のないようにお過ごしくださいね。


合格へのスパイラル過去記事


るんるん♪語録/7月27日
できる。できる。
自分におまじない。
潜在意識を活用しちゃえ~。

清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ