8月末の社労士試験後から勉強を開始したため、模試の時期には、まだ勉強が終わっていなかったからです。
それでも、何ら不都合がなかったのは、私が社労士受験生で、資格試験の要領を知っていたからです。
そういう意味では、複数回受験生や他資格ホルダー者にとって、模試は必ずしも必須ではないかもしれません。
言うまでもなく、あくまでも、模試は模試。
本番ではありません。
私は、その年の成績優秀者名と前年度のものをチェックしたことがあります。
どちらにも名前が掲載されている受験生が何人かいました。
つまり、模試でどんなにいい成績をとったとしても、本試験で落ちることがある、ということ。
だから、成績優秀者は油断できないし、逆に模試で箸にも棒にもかからない人は、今後の頑張り次第で何とかなるので、諦めないでください。
特に初学者の方に模試で試してほしい、と思っていることがあります。
まず、問題を解く順番。
ちなみに、私の場合をお話しますね。
労働基準法から順番に解いていきますが、わからない問題はどんどん飛ばします。
最後まで終わってから、パスした問題をやります。
択一式の問題用紙の使い方。
正しいものを求められている時は◯を、誤りを求められている時は❌を、問題文に明記します。
誤っている箇所にアンダーラインを引きます。
各肢に◯❌をつけた上で、解答に大きく◯をつけ、その記号を問題番号の隣に書いておきます。
それから、マークシートの塗り方。
全問題を解いてから、一気に塗りまくります。
見直しの仕方。
転記ミスをしたことがあるので、問題文の隣に書いた記号のチェックと、問題文に記入した解答の◯のチェックは、別々にします。
以上は、私に合っている方法です。
マークシートの記入にしても、一問づつマークした方がいいという方もいらっしゃるでしょう。
自分がやりやすいのが一番ですから、それを模試で確かめてから、自分の形を作っていただけたらと思います。
合格へのスパイラル記事一覧
るんるん♪語録/4月6日
時間がない、のではない。
時間を作る工夫が足りないだけ。
きっと何処かで無駄な時間を過ごしているはず。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに

:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*: