残された時間は、有限。
凹んでいる暇は、ありませんよ。
悩んだら、点数がアップします?
そんなはずはありませんよね。
複数回受験生なら、ご存じの方もいらっしゃると思います。
模試で成績優秀者として名前が掲載されていた受験生が、その翌年も、名前が出ているという事実があること。
一方、模試の結果がD判定で、合格した受験生は、少なくありません。
私も、その一人です。
何を隠そう、私が最も勉強しやすいのは、「わっ~。どうしよう!」という焦燥感にかられること。
高校、大学受験時の経験から、模試でちょっといい成績をとると、気を抜いてしまうという自分の悪癖がわかっています。
だから、私にとって、7月下旬の力を1ヶ月キープするより、ラストスパートをかける方が、はるかに楽。
そして、それが可能なのは、社労士試験がマークシートの暗記試験だからです。
論述問題であれば、単なる知識の詰め込みだけでは、太刀打ちできません。
でも、幸い、社労士試験には難しい問題がありません。
暗記したもの勝ち。
1ヶ月もあれば、かなりの暗記ができます。
それは、私が実証済です。
社労士試験に、頭のよさは関係ありません。
どんなに頭がいい人でも、覚えるべきところを覚えていなければ、受かりません。
だから、もう一度、言います。
暗記したもの勝ち。
凹んだり、悩んでいる時間からは、何も生み出されません。
開き直って、暗記しまくってくださいね。
合格へのスパイラル過去記事一覧
るんるん♪語録/7月29日
大事なのは、今までではなく、これから。
これからの1日1日をどう使うか。
活用次第で、結果が変わる。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
