どこでどう勉強するか | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

電車内の広告で目にして、検索してみました。

メダリストクラブ 社会保険労務士直前講習

会員制の時間貸し自習室が、こういうことも手がけるのですね。

私自身は、自習室なるものを利用してはいないのですが、経済事情が許せば、利用価値はあるのではないかと思います。

ビンボーなるん♪りかの自宅以外の勉強場所は、マック(関西の方はマクドですかね)と図書館。

ちなみに、もともとは、静かなところではないと勉強できないタイプだったので、マックのBGMは耳障りで、大嫌いでした。

脳にいいとされるバッハやモーツアルトであっても、音があるとうるさいと思ってしまう位だから、ポピュラーだとなおさらのこと。

耳せんをしても、しっかりと音は遮断できません。

BGMは、悩みの種でした。

でも、100円で(当時)コーヒーが飲めて、勉強できるマックは、便利なスペース。

しかも、静かなところで勉強などとこだわっていたら、勉強時間は確保できません。

根性で(笑)、BGMを気にしないようにしました。

はい。受験生の皆さん、心してこの言葉を噛みしめてください。

何事も慣れです。慣れ!

そして、そこで何を勉強するか。

TACの回し者ではありませんが、るん♪りか三種の神器は↓

社労士合格のツボ 選択対策〈平成23年度版〉 (社労士ナンバーワンシリーズ)/TAC社会保険労務士講座

¥2,940
Amazon.co.jp

社労士合格のツボ 択一対策〈平成23年度版〉 (社労士ナンバーワンシリーズ)/TAC社会保険労務士講座

¥2,940
Amazon.co.jp

ナンバーワン社労士 必修横断整理〈平成23年度版〉 (社労士ナンバーワンシリーズ)/TAC社会保険労務士講座

¥1,680
Amazon.co.jp

TACの選択式対策はポイントがまとめてあって、これが択一式対策にも通用するようになっているので、るん♪りかお気に入りでした。

でも、別にどこのものでもいいので、選択式問題集を1冊はやりましょう。

択一式の勉強の中で、選択式対策を兼ねるというやり方もありますが、択一式には出題されないけれど、選択式の問題になるという箇所があります。

だから、選択式は選択式として勉強した方がいいと思っています。

それから、この時期の択一式対策は、一問一答式がお勧めです。

一肢ずつ正誤をつけた方が力になるということと、捨て問が排されるというメリットがあるからです。

持ち運びが便利なので、隙間時間の友になるのが、必修横断整理。

社労士試験には、似ているもの、似て非なるものがいろいろとあるので、頭の中の整理が必要です。

その時に重宝します。

予備校のものしか手をつけず、市販本には目もくれないという受験生もいらっしゃいますが、るん♪りか的には、この横断整理だけは、暗記の助けにもなるので、お手元に置いてほしいところです。

10の曖昧な知識より、1の確実な知識こそが、本試験での得点力になることを、お忘れなく。

合格へのスパイラル過去記事一覧

るんるん♪語録/7月8日
あやふやなものより、確かなもの。
何でもできるは、何にもできない。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑   
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ