学習計画表無料ダウンロード | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

私は、左サイドボードの「人気記事ランキング」を時々リセットするのですが、貼り替えても貼り替えても、結局いつも上位にランクインされるのが、学習計画表無料ダウンロードでした。

これ↓が、受験生の皆様のお役に立っているわけですね。

TAC出版書籍販売サイト 学習計画表

2010年当時、「受験情報」というテーマで、シンプルにリンク先だけをお伝えしたものでした。

こちら学習計画の記事に書いたように、学習計画表はうまく活用していただきたいけど、縛られてほしくはない、と思います。

私は、子どもの頃からいい加減なのですが、その割に困ることがありませんでした。

自分が何故そう考えたのかもわからないのですが、こんな風に思っていました。

勉強したくない時に、勉強するのはもったいない、と。

何の根拠もなく、勝手にそう決め込んでいました。

何がどうもったいないのかなんて、自ら答えられないままに。

でも、大人になって、脳科学のことを知って(といっても、本の聞きかじり)、わかったことがありました。

人間の直感や「何となく」は、意外と正しいこと。

脳は、楽観的な方がよく働くこと。

また、「引き寄せの法則」も、いい気分を感じているのに、悪いことが引き寄せられることはないということで、なるほどなと思いました。

私が今、ここで申し上げたいことは、学習計画を立てた受験生の方々が、ストイックに自分を追い詰めないでいただきたいという思いです。

学習計画は予備日を設け、多少何かあっても埋め合わせができるように、フレキシブルな形にしておいた方がいいと思います。

自分で自分に×をつけない工夫を最初からしておく。

これは、大事なことではないでしょうか。

また、単に勉強時間や勉強量ばかりに気をとられてもいけません。

私は、勉強時間は短いですが、おそらく、1時間当たりの勉強処理量は多いような気がします。

だから、人と比べるのは、曖昧な要素があるでしょう。

比較するなら、昨日の自分と、きょうの自分と、明日の自分。

3.11後の皆さんなら、思うはずです。

勉強できるだけでも、幸せだと。

その感謝をもって、一日一日を大切に過ごして参りましょう。

<合格へのスパイラル>記事一覧表


るんるん♪語録/5月13日
当たり前のことを、当たり前にできること。
それは、一つの大事なスキル。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑   
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ