9000人救った町職員感動実話 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

2011年3月28日付日経新聞夕刊に、うるうるする記事が掲載されていました。

防災無線で避難呼びかけ  9000人救った町職員不明

 東日本大震災で高さ十数メートルの津波に襲われた宮城県南三陸町で、最後まで住民に避難を呼びかけ続けた男性がいる。

巨大な波が近づく中、町役場の放送室に1人とどまり、防災無線を通じて約1万7千人の町民に避難を促した。

同町では約9千人が避難できたが、男性の行方は今も分かっていない。

男性の妻は最愛の人の手掛かりを求めて、避難所などを捜し歩いている。


 「6メートル強の津波が予想されます。早く逃げてください」。

地震直後、同町危機管理課課長補佐の三浦毅さん(51)は後輩に代わって防災無線のマイクに向かい、声を張り上げた。

「もう逃げろ」と同僚が袖を引っ張ったが、毅さんは「あと1回だけ」と放送室を離れず、その後見えなくなった。

無事だった同僚からこの話を聞いた時、妻のひろみさん(51)は「自分より周囲のことを考えるお父さんらしいな」と感じたという。

…………………

「お父さんの声で助かった人がいる。

それだけが救いです」。

ひろみさんは大粒の涙をこぼしながら、小さく笑った。

責任感。優しさ。自己犠牲。

私たちに尊いことを、その素晴らしさを伝えてくれます。

どうもありがとう。

             祈りのうちに。


るんるん♪語録/3月29日
人は生き続ける。未来永劫に。
人の心の中で。ずっと、ずっと。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑   
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ