合格して泣くための条件 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

ブログランキングアップにご協力を。↓クリックしてくださいラブラブ

人気ブログランキング 資格・スキルアップへ

>にほんブログ村 スキルアップへ


るん♪りか語録/2月11日
プロセスも大事。結果も大事。
本人が納得できることが大事。

「合格して泣こう」(栄光ゼミナール)

この間、電車の中でこの広告を目にした時、我が身を恥ずかしく思いました。

私は、とても泣けないから。

正直に言って、高校入試から社労士試験に至るまで、達成感なるものを感じたことはありません。

高校時代、先生にも「勉強してない癖に、成績いいよな」と言われたことがあり、さしたる努力もせず、特に困ることがなく過ごして来れたのは、実にラッキーはラッキーだと思います。

でも、自分の本当の気持ちは誤魔化せません。

合格年の社労士試験について言えば、行政書士試験の勉強もあったので、択一式対策をほとんどやらず、手抜き感が残りました。

社労士試験の合格発表日は、行政試験の直前だったので、ここで浮かれてはいけないと自戒しました。

行政書士試験の合格発表の時に一緒に喜ぼうなんて、甘いことを考えましたが、その日はありませんでした。

結局、社労士試験の合格の喜びを噛みしめることもなく…。

行政書士試験は落ち…。

どちらも中途半端な受験生活が終わりました。

合格率1桁の国家資格の同年度W合格を狙うなら、それなりのことをしなければならなかったのに。

プラス思考、前向きも、過ぎたるは及ばざる如し、弊害あり、です。

合格して泣く。

そのためには、前提条件があります。

本人が頑張ったこと。

「合格して泣こう」

そんな気持ちで頑張る皆さんを、応援したいと思います。

私ができなかったことを、皆さんに託させてください。

クリックで救える命がある。すべてささやかなことから♪

清き1票をアップあなたにもいいことありますようにラブラブ

合格の桜咲くように          縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
にほんブログ村
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑     
        
 どうもありがとうございます。感謝のうちに


ブログパーツ