
人気ブログランキング 資格・スキルアップへ
にほんブログ村 資格ブログへ
るん♪りか語録/1月15日
自分のことがわからないのに、人のことだけわかるはずはない。
自分を好きになれないのに、人を愛そうとするのは、大変。
まずは、自分から。
エニアグラム。
この言葉を聞いて、ピンと来る方は、一握りでしょうか。
エゴグラムではありませんよ。
最初の文字がエで、最後がグラムと似ています。
グラムは、ギリシャ語で図を意味する言葉。
エゴグラムは、エリック・バーンの交流分析をもとに弟子のジョン.M.デュセイが考案した性格分析法で、心を5つの領域に分類してグラフ化したものです。
私がこれからご紹介するのは、エニアグラム。
エニアは、9という意味です。
要するに、エニアグラムとは、9つの図。
円周上に9つの点をもち、それを繋ぐ線からできている図形のことです。
頂上の点が9で、時計回りに1から8までの数字が配されています。
人間は生まれながらにして9つのタイプに分けられると考えられ、それぞれの点が9つの性格の基本タイプを表しています。
エニアグラムの起源は古く、およそ2000年前のアフガニスタンで体系化され、その後、イスラム教の社会に伝播されたと言います。
イスラムでのエニアグラムは、リーダー育成の秘伝として門外不出で、次世代の指導者になるべき者だけに継承されたとのこと。
それだけ、実用的、かつ大事な内容だという証でしょう。
こうして長年、隠されていたエニアグラムですが、20世紀初頭、イスラム世界を行脚したロシア人の神秘家によって、西欧社会に紹介されます。
その後、1950年代には、アメリカの心理学者たちが、学問的対象として研究を始めました。
現在のエニアグラムは、スタンフォード大学の学者によって理論化、体系化されたものです。
スタンフォード大学のMBAには、「クリエイティブ・マネジメント・コース」というエニアグラムを学ぶクラスがあります。
エニアグラムは、象牙の塔のものではなく、自分と他人を理解し、成長するために有効な実践的なものです。
CIA、モトローラ、ディズニー、ヒューレットパッカードなど大手企業が導入しているとのこと。
さあ、皆さん、これから、楽しみにしていてくださいね。

清き1票を


合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに