るん♪りかお勧めタイプ別勉強法 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

1日1回、あなたの応援クリックが励み。よろしくお願い致しますラブラブ

人気ブログランキング 資格・スキルアップへ

にほんブログ村 資格ブログへ

私の勝手なる個人的意見ですから、合わないと思う方は、スルーしてくださいね。

①予備校主催の模試であれ、市販本の模試であれ、模試をやって、択一式が合格点に届いたことがないタイプ

過去問を勉強した成果が点数に反映しやすいのは、選択式よりも択一式です。

択一式は、言葉を変えて、過去問と同じ論点が問われますが、選択式の場合、同じ論点は出題されません。

広い範囲の中からどこが出題されるのかわからない選択式。

選択式問題集の本試験問題の的中率は、低いです。

本試験までの残り日数を考えた時、費用対効果の高い勉強を優先すべきだと思います。

選択式は、運を天に任せましょう。

択一式は、5肢ありますが、すべての正誤がわからなくても、正解は導き出せます。

ただ、曖昧な記憶だと、明らかに○、明らかに×という判別がつきません。

中途半端な10項目の暗記より、確実な1項目の暗記を蓄えた方が、得点力につながります。

るん♪りかお勧め勉強法は、まとめ本暗記!

記憶を確実にすることは、択一対策にも選択対策にも有用です。

とにかく、いろいろと考えるのは、合格した後に!

ひたすら覚えまくってください。

忘れたら、また覚えなおしてください。

今から試験前日までそれを続けたら、飛躍的に力が伸びます。

できないということはありません。

やるか、やらないかの問題です。

②模試の択一式が合格点に届いているタイプ

実力があって、択一式の点がとれないということはありませんが、選択式の点がとれないことは、ままあります。

複数回受験生はご存じだと思いますが、模試で成績優秀者として名前が掲載された人が、翌年もまた載っていたりします。

でも、怖がってもいいことは一つもないので、開き直りましょう。

私は、初年度から常に勉強時間は短いですが、複数回受験生で、合格した年の勉強時間は以前よりも短い、という方は結構いらっしゃいます。

人事を尽くして、天命を待つ。

いえ、私のように、人事を尽くさなくても、天命を待つ。(笑)

選択式対策にこれといった決め手はありませんが、るん♪りかお勧めは、選択式問題を意識しながらのテキストの条文読みです。

でも、暑い毎日が続いているので、無理しないでくださいね。

模試で合格圏内の人でも、体調管理に失敗すれば、合格出来ない場合があります。

模試で合格圏外の人でも、試験当日がちょうどピーク時で、首尾よく合格する場合があります。

あと16日。

悔いのない日々を過ごしてください。

るん♪りかは、これで合格レベルの力をつけました↓ (2年連続80点台落ちという失敗はしましたが…)
ナンバーワン社労士 必修横断整理〈平成22年度版〉 (社労士ナンバーワンシリーズ)/TAC社会保険労務士講座

¥1,680
Amazon.co.jp

これもいいと思います↓
うかる! 社労士 直前ポイント総整理 2010年度版/富田 朗

¥1,890
Amazon.co.jp

クリックで救える命がある。すべてはささやかなことから♪

清き1票をお願い致しますアップあなたにもいいことありますようにラブラブ

    合格の桜咲くように          縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
        クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑     
        
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー


ブログパーツ