るん♪りか暗記 労働基準法総則1 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

1日1回、あなたの応援クリックが励み。よろしくお願い致しますラブラブ

人気ブログランキング 資格・スキルアップへ

にほんブログ村 資格ブログへ

ニコニコニコニコニコニコ 第1回前向き大賞募集!ニコニコニコニコニコニコ

チャンスが訪れたら、ためらわずやってみる。                  
                ジェーン・ワイアット(米女優)
  
            
               :*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:  

私は、いわゆる「論点の突き合わせ」や「テキストの一元化」などの書く作業は、一切しませんでした。

ラインマーカーも使わないし、繰り返し問題を解くこともありません。

私がやったのは、鉛筆でアンダーラインを引き、頭の中で正解肢にして、覚えること。

今回、社労士受験生時代にやらなかったことを、してみます。

頭の中の処理を、アウトプット。

受験生の勉強の一助になれば、と思います。

入力ミス、また法改正箇所その他間違いがあるかもしれませんので、気がつかれた方は、恐れ入りますが、コメント欄でご指摘くださいますよう、お願いいたします。

             :*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:..:*:


労働基準法 第一章 総則1

□□□労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。

□□□労基法で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者(使用者団体や労働組合も含む)の合意があっても、この基準を理由として、労働条件を低下させてはならない。

□□□労働関係の当事者は、労働条件の向上を図るように努めなければならない。

□□□社会経済情勢の変動等の決定的な理由により労働条件を低下させることは、法1条に抵触しない。

□□□労働者及び使用者は、労働協約、就業規則、労働契約を遵守し、誠実に各々その義務を履行しなければならないが、本条違反について罰則はない。

□□□均等待遇を定めた法3条では、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について差別的取扱をすることは禁止されているが、性別による差別は禁止されていない。 <男女雇用機会均等法で禁止規定>

□□□その他の労働条件とは、解雇、災害補償、安全衛生、寄宿舎等に関する条件を含む労働者の職場における一切の待遇をいうが、採用は含まない。

□□□男女同一賃金の原則により、女性であることを理由として、男性よりも有利に取り扱うことも禁止されている。

□□□適用の単位は、場所を基準として判断されるが、同一の場所であっても、労働の様態が著しく異なる場合には、1つの独立した事業とされる。

□□□一般職の国家公務員のうち、現業(国有林野業)、特定独立行政法人の職員は、適用される。

□□□一般職の地方公務員は、一部の規定を除いて、適用される。

□□□船員は、原則として適用されないが、総則と罰則のみ適用される。

□□□個人の家庭における家事を事業として請け負うものに雇われて、その指揮命令のもとに家事を行う者は、家事使用人には該当せず、適用される。

□□□同居の親族であっても、常時同居の親族以外の労働者を使用する事業において、事業主の指揮命令に従っていることが明確で、就労の実態が他の労働者と同様であり、賃金も他の労働者と同様に支払われていれば、適用される。

□□□労基法における労働者とは、職業を問わず、事業または事務所に使用される者で賃金を支払われる者いう。

cf.労働組合法:職業の種類を問わず、賃金、給料その他これに準ずる収入によって生活する者。=失業者も含まれる。

□□□法人の重役で業務執行権または代表権を持たない者は、工場長、部長の職にあっても、労基法上の労働者とされる。

□□□暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によって、労働者の意思に反して労働を強いる(必ずしも現実に労働することを必要としない)ことは、強制労働として禁止されている。

□□□強制労働禁止違反については、労基法上最も重い刑罰(1年以上10年以下の懲役、または20万円300万円以下の罰金)が課せられる。

□□□派遣は、違法なものであっても、中間搾取に該当しない。

□□□業として利益を得るのは、1回の行為であっても、反復継続して利益を得る意思があれば、中間搾取の排除違反。

□□□労働者が公民権の行使のために必要な時間を請求した場合、使用者はこれを拒むことはできないが、請求された時刻を変更することはできる。

□□□公民権行使の時間を有給にするか無給にするかは、当事者の自由。

□□□個人としての訴訟の行使は、公民としての権利には該当しないが、行政事件訴訟法による民衆訴訟は、該当する。

□□□使用者は労働契約の不履行について違約金を定め、損害賠償額を予定する契約をしてはならないが、現実に生じた損害について損害賠償を請求することは禁止されていない。


クリックで救える命がある。すべてはささやかなことから♪

清き1票をお願い致しますアップあなたにもいいことありますようにラブラブ

    合格の桜咲くように          縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ
        クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑     
        
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー


ブログパーツ