
人気ブログランキング 資格・スキルアップへ
にほんブログ村 資格ブログへ






週刊 ダイヤモンド 2010年 4/17号 [雑誌]

¥740
Amazon.co.jp
AKB48のプロデューサーでもある著者・岩崎夏海 × 主人公川島みなみのモデル・AKB48の峯岸みなみ。
私は、↑この特集で、二人が『もしドラ』について語るのを読み、興味を覚えました。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎 夏海

¥1,680
Amazon.co.jp
萌え系表紙ですが、カバーを外すと、本家↓と同じ水色のライン。
マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]/P・F. ドラッカー

¥2,100
Amazon.co.jp
2009年12月3日発行で、2010年3月26日第9刷。
『もしドラ』の人気の程がわかります。
ドラッカーの入門書として電車の中で読んでいた私は、ストーリーに感動して、涙腺が緩み、恥ずかしい思いをしました。
やはり、売れるには、売れる理由があります。
表紙からして、青春小説としても、読めます。
世界中の経営者のバイブル、経営学の父の組織経営論のいろはを学べます。
ただ、もしかすると、この本を一番楽しめるのは、すでにドラッカーの『マネジメント』をご存知の方かもしれません。
みなみという高校野球のマネージャーが、いかにドラッカーの経営学に基づいてチーム運営をしていくか、その理論の適用が面白いかと思います。
ほんのさわりだけご紹介致します。
☆ みなみは『マネジメント』と出会った
・マネージャーの資質は、真摯さ。
・あらゆる組織において、共通のものの見方、理解、方向付け、努力を実現するためには、「われわれの事業は何か。何であるべきか」を定義することが不可欠。
= 野球部をマネジメントするためには、まず野球部はどういう組織で、何をすべきかを決めなければならない。
☆ みなみは野球部のマネジメントに取り組んだ
・企業の目的と使命を定義するとき、出発点は一つ。顧客である。
顧客を満足させることこそ、企業の使命であり目的。
= 野球部にとっての顧客は、高校野球に関わるほとんどすべての人。
野球部の定義は、顧客に感動を与えるための組織。
目標は、甲子園に行くこと。
☆ みなみはマーケティングに取り組んだ
・顧客のニーズを把握。
= 部員の悩みや要望を引き出す情報収集の場を設ける。
☆ みなみは専門家の通訳になろうとした
・専門家の知識や能力のアウトプットが効果的であるためには、マネージャーの助けが必要。
マネージャーは、専門家の道具、ガイド、マーケティング・エージェント。
= 部員の声を監督に伝え、監督の声を部員に届ける。
☆ みなみは人の強みを生かそうとした
・人のマネジメントとは、人の強みを発揮させること。
人は最大の資産。
= 部員が出たくなるような練習メニュー作成。自己管理目標導入。
やる気のなかった部員が積極的に取り組むようになり、部員が持っているそれぞれの強みを伸ばしていく。
☆ みなみはイノベーションに取り組んだ
・マーケティングだけでは、成功はない。
企業の第二の機能は、イノベーション、新しい満足を生みだすこと。
= 戦い方の新指針は、ノーバント・ノーボール作戦。守備のポイントは、エラーを恐れない。
・成果とは百発百中のことではない。
成果とは打率である。
人は、優れいるほど多くのまちがいをおかす。
優れているほど新しいことを試みる。
= 校内の他の部や近隣大学との交流、少年野球の指導など。
~社会に貢献
・マネジメントは三つの役割がある。
1)自らの組織に特有の使命を果たす。
2)仕事を通じて働く人たちを生かす。
3)自らが社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題について貢献する。
☆ みなみは人事の問題に取り組んだ
・成果中心の精神を高く維持するには、配置、昇給、昇進、降級、解雇など人事に関わる意思決定こそ、最大の管理手段。
= 野球は下手だが、マネジメントに参加し、数多くの成果をあげたアイデアマンの新キャプテン抜擢。
☆ みなみは真摯さとは何かを考えた
この最後の章のみ、ドラッカーの引用がなく、ドラマチックな泣ける青春小説仕立て。
『のだめカンタービレ』が、普段クラシックを聞かない層にクラシックに興味を持たせたように、『もしドラ』は経営学書界の『のだめ』であり、その功績は大きいと思います。

清き1票をお願い致します

合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑

