読み慣れ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

世に頭のいい方がいらっしゃるのは、確かです。

生まれ落ちた時から、脳の神経回路が私たちとは別物ではないかと思わされる、羨ましき方々です。

ただ、幸いにも、そういう方は、宅建、社労士、行政書士資格は目指されません。(もちろん、例外はありますが…。)

はっきり言って、宅建、社労士、行政書士試験受験生のオツムの程度は、大差ないと思います。(頭のいい方、失礼な言い草をお許し下さい。)

どんぐりの背比べの中で、自分の持てる力を最大限に発揮したもの勝ち。

私は、そう思っています。

そして、そのためにまず必要なこと。

それは、読むのに慣れていること、ではないでしょうか。

テキストであれ、問題集であれ、勉強には「読む」という作業が不可欠です。

本試験の時は、初見の問題を読みます。

読むのが苦手な方、ドキッとされました?

大丈夫。

心配要りません。

「読み慣れ」というこのタイトルそのものズバリ。

六法なるものが、ありますよね。

実は、法学部出身ではない私にとっては敷居が高く、最初は、なかなか読めませんでした。

というより、正直に言えば、読む前から目まいがしそうでした。(笑)

でも、繰り返し目にするうちに、アレルギー反応がなくなったのです。

慣れです。

まさしく、慣れ。

そうそう、社労士の択一式問題も。

宅建の択一式は四肢で短文なので、宅建受験後に社労士の問題をやった時は、読むのに疲れて、嫌になりそうでした。

でも、これも慣れによって、即クリア。

テキスト読み。

なかなか思うようにいかない方も少なくないでしょう。

わからないところは軽く飛ばして、とにかく、先を読んで下さい。

きょうは、○ページから○ページまで。

そんな風に、決めなくていいです。

個人的には、決めない方がいいと思っています。

私の場合、飽きたらすぐ他のことをし、気分がのった時にはどんどん読み進むという、行き当たりばったり気分屋。

私にとっては、この無理をしないスタンスこそが、テキスト嫌いにならずに、テキストを読めるようになる方法でした。

読むのが遅い人。

好きな本があったら、好きな本をたくさん読んで下さい。

好きな本がない人は、新聞でも雑誌でも何でもいいです。

とにかく、ちょっと頑張って読んでほしいと思います。

今の時期だから、出来ることです。

速く読もう。

そう意識して、読んで下さい。

読み慣れて下さい。

私は、それで読むのが速くなりました。

読むのが速くなると、いいことづくめ。

勉強効率があがるし、試験の時に時間配分を考えなくても、困りませんよ。

<合格へのスパイラル>過去記事一覧表

励みになりますので、応援クリックをお願い致しますラブラブ

いいことありますようにと、1クリックをアップ
     
合格の桜咲くように人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログへ      
         クリック① ↑  ↑         クリック② ↑  ↑ 
         
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー
ブログパーツ