るんるん♪勉強法 その3 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

子どもの頃から、一生懸命に勉強していい成績をとろう、という健気な気持ちは、さらさらなく。

出来る限り勉強せずに、そこそこのラインをキープ出来ればいい、という姑息な考えで。

そんな私だから。

模試でちょっといい成績をとると、困りもの。

油断して、気を抜いてしまうのです。

高校受験時も、大学受験時も、そうでした。

受験生として「勉強しなくては」という認識はあるにはあるものの、るんるん♪、ららら~♪気分に負けてしまいます。

勝って兜の緒を締められないタイプ。

怠惰な性格をセルフコントロールするのに、骨が折れるのです。

一方、模試の成績が悪い時は、その精神的葛藤がなくて、却って楽。

きゃあ~、どうしようあせる

という焦燥感が、勉強へのエネルギー源になりますから。

これで、おわかりでしょう?

何故、社労士試験80点台不合格の翌年に、模試D判定をとるのか。

おさぼりりかちゃんが、模試までに、地道に勉強しておくのが、大変。

自惚れりかちゃんが、模試の時のレベルを本試験まで維持するのが、大変。

それより、模試まで、手抜き。

模試の悲惨な成績を発奮材料にして、1ヶ月、集中的に勉強。

この方が、私にとっては精神的負担が少なくて、やりやすいからです。

コツコツ勉強出来ない。

これは、私のコンプレックスです。

自分の不得意なところでは、勝負しません。

自称、一夜漬けの女王。

さすがに、国家資格を一夜漬けでは無理ですが、短期決戦という土俵に持ち込みます。

こんなやり方を、人にお勧めするのではありません。

私が大事だと思うのは。

まず、自分の性格を知ること。

そして、自分の弱みをカバーし、強みを生かせるような方法を考えること。

受験生のブログを読んでいて、私ならやらない、ということがままあります。

私のブログを読んでいて、そう思われる方もいらっしゃるでしょう。

それでいいと思います。

りかちゃんは、りかちゃんメソッド。

そして、受験生の数ほど、○○メソッドがあってしかるべき。

自分に合った○○メソッドを構築したもの勝ちかも…。

<合格へのスパイラル>過去記事一覧表

励みになりますので、応援クリックをお願い致しますラブラブ
     
合格の桜咲くように人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログへ      
         クリック① ↑  ↑         クリック② ↑  ↑ 
         
   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー