社労士試験前は、ブログを休止したり、コメント等を停止する受験生が相次ぎました。
ブログ更新にはそれなりの時間を要するので、勉強優先は当然でしょう。
基本的には、受験生が試験直前期にも毎日欠かさずブログアップすることは、メリット<デメリットではないかと思っています。
ただし、例外は、可処分時間の多い専業受験生。
気分転換になります。
それと、私が日々更新し続けたのには、理由があります。
一歩先を見ていたからです。
資格試験受験生応援をベースにしながら、ビジネスパーソン応援ブログも志向しているからこそのこと。
今も、一歩先を見ています。
だから。
私は、社労士経営&顧客獲得塾に参加することにしました。
気が早いと思われるかもしれませんが、塾の期間が2009年9月~2010年8月の1年間なので…。
主催者は、↓の「資格フリーランスの成功事例集」にも掲載されている織田純代先生。
ごく普通の人でも資格を取ってきちんと稼げる本/横須賀 てるひさ
¥1,575
Amazon.co.jp
派遣社員から転進して、「個人事務所開業から3年目にして法人化した東京都内の社労士事務所です」と紹介されるまでになったお方。
社労士経営&顧客獲得塾のHP上にある「塾の目的」を以下に掲載させて頂きますね。
いいな、と思ったので。
皆さんが社労士を受験するときの予備校は、どうやって決めましたか?
「有名だから」、「家から(職場から)近かったから」といろいろあるでしょうが、「合格するための授業」であることも、選択する上での大事なポイントだったのではないでしょうか?
それに比べて、合格してからのセミナーや講座は、どうでしょう。
「業績を上げるための内容」であることを確認していますか?
講座やセミナーには、実務能力を上げるためのものと、事務所の業績を上げるためのものがあります。
私たちの目的は、塾に来ていただいた皆さんの業績が上がることです!
もちろん、実際にやるのは皆さんです。
皆さんの努力なしに業績は上がりません。
ただ、無闇に努力しても成果が上がりにくいのも確かです。
私たちは、皆さんが効率よく努力するためのツールと場を提供し、全力でサポートします!
そして、『経営者の感覚を持って社会に貢献できる社労士』を輩出していきたいと思っています。
密かな目的は、社労士が社会的に『カッコいい職業』として認知され、月9のドラマになることです(笑)
励みになりますので、応援クリックをお願い致します
合格の桜咲くように
クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに