本試験の立ち向かい方 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

2008年、社労士試験。選択式の労災、健保、労一の問題。

2008年、宅建試験。宅建業法の問題。

見た瞬間、ビックリしました。

でも、次の瞬間に、私は頭を切り替えました。

ピンチはチャンス!

皆がパニクッてる間に、りかちゃんは、いち早く冷静になるぞ~。

実は、大学受験の時、一度、すごくあがってしまったことがあります。

出題傾向が変わって、つまづいてしまったその苦い経験から、学びました。

一度頭が真っ白になると、元通りに落ち着くまでが一苦労。

初期段階で、セルフコントロールするに限ります。

条件は、皆、同じ。

私一人だけが、不利なわけではありません。

それを自ら勝手に焦りまくり、自滅してはいけないのです。

その反省から。

社労士試験の訳わからない問題を目の前にした時、即、開き直りました。

皆だって、出来ない。

私だけじゃない。


おぉ、社労士試験も現場志向力を試すようになったか。

いい傾向だ。

こういう問題は、問題文にヒントが隠されてるから、よ~く考えれば、答えを導き出せる。

覚えていなければ、いくら考えてもわからない暗記力が問われる問題より、得点しやすい。

よし。国語の問題、頑張ろう。

宅建の問題。

過去問と、全然違うじゃん。

今まで、簡単だったのに。

あ、でも、基本だ。

何だ。ひとひねりしてるだけ。

家でじっくり考えたら解ける問題を、この場では解けない人が多いはず。

確実に合格点は下がるから、ラッキー。

そんな風に思いました。

今年の受験に向けて。

万が一、あがった場合。

万が一、隣の人、あるいは何らかのせいで、集中しにくい場合。

あるいは、予期しないことが起こった場合。

自分の儀式を決めました。

目をつぶって、深呼吸し、「りかちゃん。大丈夫。頑張れる。」と繰り返し唱えます。

そして、お気に入りのキティちゃんの鉛筆を見ます。

こう書いてあります。

   ラッキ~!!

   いざとなったら神頼み…

   ころびませ~ん

   なんとかなるさ~!!
   ← これ、いいでしょ音譜

クローバークローバークローバー Let’s do our best.クローバークローバークローバー

<合格へのスパイラル>過去記事一覧表

励みになりますので、応援クリックをお願い致しますラブラブ

携帯の読者の方も、下記の文字のところのクリックをどうぞよろしく。

            人気ブログランキング       ブログ村 資格ブログ    
     
合格の桜咲くように人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログへ      
         クリック① ↑  ↑         クリック② ↑  ↑ 
         
  クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー