独学では無理か? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

一昨日、伊藤塾、行政書士試験科講師山田斉明先生による『一般知識の「真髄」教えます! ~一般知識、あと1問で泣かないために~』という説明会に出席しましたが、実に有益でした。

さすが予備校です。

そして、当然ながら、独学では合格は難しい、ということを匂わせます。

私はクレアールのDVDも取り寄せたのですが、やはり、独学では非効率的だというお話でした。

独学では無理か…。

そう思わされます。

でも、独学を志す方は、ここで予備校の戦略にのせられてはいけません。

何たって、私には社労士試験の経験があります。

一般的には、独学者でも、法改正と白書対策については、予備校の単発講座を受講することが勧められています。

私も、昨年、当初はそのように考えて、まず法改正の講座をとりました。

先生の説明がうまくて、何かわかったような気分になります。

でも、1日でやるボリュームが多すぎて、頭の中を素通り。

得点力をつけるためには、自分でテキストに沿って勉強し直さなければなりません。

だったら、暗記できる分だけ小分けにして自分でやった方が、まる1日つぶして頭に残っていない、というロスがなくていいと思いました。

だから、白書対策の予備校利用はやめました。

暗記に使ったのは、市販の『うかるぞ社労士SRゼミ 改正法・白書講座』、『社労士V 8月号 直前総仕上げ講座「白書対策」』とTAC出版の『社労士 完全無欠の直前対策』の白書のページ。

図書館で労働経済白書と厚生労働白書を読みましたが、読み物として、一度さらっと流した程度です。

白書対策に使った費用、3冊の本代3460円で、本試験の一般常識は、選択式9/10点、択一式8/10点と不自由はなかったので、今年も予備校にはお世話にならないつもりです。

私個人的には、ペースメーカーとしての予備校の有意性は大いに認めていますが、よく喧伝されている独学より効率的だという点については、疑問視しています。

とはいえ、予備校と独学。

それぞれメリットとデメリットがあり、人によって合う、合わない、があります。

どちらの道にしろ、選んだ限りは、その道が自分に一番だと思って邁進しましょう。

    *:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:*:,..*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*,..,:*:,..


ブログをお読みいただき、どうもありがとうごさいますラブラブ

励みになりますので、応援クリックをよろしくお願い致しますアップ

りかちゃんにいいことをすると、あなたにいいことが起こる音譜

何故かそんな相関関係もあるようなので、1日1回、ポチッとご協力を!!

にほんブログ村 資格ブログへ       人気ブログランキング
クリック① ↑ ↑ ↑        クリック② ↑ ↑ ↑

優しいあなたの1クリックのお陰で、ブログランキング何位かな~!?



   クローバーどうもありがとうございます。感謝のうちにクローバー