少し前の情報になりますが、

以前からちょこちょこと話題に

していました「介護支援専門員の

質の向上と今後のあり方に関する

検討会」のまとめがありました。


この会は全部で5回あったようで、

「ケアマネジャーの質を向上させる

ために、どんな手立てを行うか」

ということを有識者を集めて

論議したものです。




それで、どんな結論になったかというと、

>>>くわしくはこちらを。<<<







シルバー新報によりますと、

保険者、地域包括支援センターが

主催する「地域ケア会議」を通じ、

地域のケアマネジャーを指導していく

など、「保険者機能の強化」に重点が

置かれることになりました。


もう少しかみ砕いて言うと、

「保険者」は市町村、事務方で、

「地域包括支援センター」も

各市町村に適当数設置されている

機関です。このセンターには、

主任ケアマネという、地域の

ケアマネジャーを指導する等の

支援業務を行う職種があります。




今回の検討会のまとめでは、

これらの2つの機関が中心となって

地域のケアマネジャーの質向上のために

「地域ケア会議」を開いてください、と

いうことで落ち着いたようです。








これから、もっともっと会議が

増えますぞ~~♪


この会議を行うことで、ケアマネの質に

どう影響するか、ということがま~ったく

見えてきません(><)








ただ、このまとめのヒントとなるものがあって、

それは埼玉県和光市で行われている

ケース検討会。

和光市ではこの検討会を行った結果、

介護給付費が抑制されたと言われています。


今回のまとめは、和光市のようなケースが

全国に広がれば給付費が抑制できる。

そういう思いがあってのことだろうと

思います。



いったい、和光市は、このケース検討会で

どうやって給付費を抑制させたのか。

今後、勉強です(`・ω・´)ゞ







検討会では、始まった当初、

「資格要件や研修カリキュラムの見直し」

「ケアマネジメントの質の評価を作る」

なども議論に上がっていたかとおもうんですが、

その中身については議論されていないようです。




そっちも大事だと思うけど、

なんでできないんでしょうね(><)






この検討会へのパブリックコメントを

10月末まで募集、とありましたので、

みなさん、ご意見申し上げちゃいます?^^




「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ