突然ですが、私、社会学系の本って

あまり読みません。

とても興味はあって、実際に読むと

おもしろいんですけどね。


でも、新聞の書評につられて

これは読んでみました。

『上野先生、勝手に死なれちゃ困ります』。


上野先生とは、知る人ぞ知る

上野千鶴子先生。東大大学院の教授です。

女性学、ジェンダー研究で有名だった方で、

近年では『おひとりさまの老後』という

著書が大ヒットしたように、社会学の視点で見た

介護、老後問題の第一人者です。

さきごろ、定年退職されました。


この本は、上野先生の教え子である

東大大学院生である古市憲寿氏という

これも社会学者さんが、

団塊ジュニアの代表みたいな感じで

「上野先生、先生は『あとは亡くなるだけ』みたいに

気楽に言ってるけど、残される僕たち団塊ジュニアは

団塊の世代の負の遺産をず~っと背負っていかなくちゃ

いけないんですよ。どうしたらいいんですか!」みたいな感じで

これから迫ってくる(すでに渦中にある?)

さまざまな社会問題をどう乗り越えていけばよいのか、

団塊世代の代表といえる上野先生に詰め寄る(!?)対談です。


対談は、親の介護から介護保険の問題、

年金などの経済問題、少子化問題まで、

上野先生が幅広く、教え子の古市さんに

言って聞かせる内容となっております。


読んでみて、おもしろい発見があったので、

いくつか紹介してみようと思います。



(つづく。)




実は、まだ読んでる途中なんだけどね^^

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ