動脈硬化というのは、血管が硬くなる、ということです。

ということは、もとは硬くない、ということです。



(当たり前か(;^_^A)



つまり、血管は硬くないのが正常です。


血管は平滑筋、という筋肉でできているそうです。

平滑筋は胃、腸などの内臓や

膀胱などの臓器の壁になる筋肉です。


心臓からギュッっと送り出された血液は、

血管の壁をブワッと広げて、

流れていきます。そして、

血液が送り出されない間に、

血管はもとの形に戻っていきます。

その戻る力でまた血液が流れます。


血管は、

心臓から送り出される時に拡がり、

それが終わったら、もとの形に縮まろうとする。

これの繰り返しです。


この血管が硬くて、弾力性がなくなったら…。

だから、血管が硬くなるとダメなんですね。




血管がこんなふうに働いていること、

あまり実感がないですよね。


「血管はただの管」と思っていた私とあなた、

認識を改めましょう(;^_^A




そうやって、心臓がどんどん血液を押し出すことによって、

血液は体の隅々(末梢;まっしょう)に流れていきます。

末梢に行くにつれて血液の流れは

「ドク、ドク、…」から「サラサラ…」に変わっていきます。



「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング