コレステロールの摂りすぎは動脈硬化を引き起こします、といいますね。
どんな過程を経て、動脈硬化になるのでしょう。
前回の記事
で、コレステロールの輸送体、「キロミクロン」「VLDL」から中性脂肪がなくなると、「LDL」に変化する、と書きました。動脈硬化をひきおこすのは、「LDLコレステロール(悪玉コレステロール)」です。
血圧が高くなったり酸化ストレスにさらされると、単球(=白血球の一種)が血管壁にへばりつきやすくなります。そして一部は壁の中に入り込むそうです。そして、その中でマクロファージになります。マクロファージは細菌や異物を食べます。
また、「LDL」も酸化ストレスにさらされると、「酸化LDL」に変化します。この酸化LDLをマクロファージは異物と認識し、食べます。そうすることでマクロファージがコレステロールを貯め込み、やがてそれがプラークとなり、動脈硬化を引き起こします。そして場合によっては破裂し、血栓の原因になることもあります。
健康で長生きしようと思えば、血管を大切にすることだと思うんですよね。
脳卒中だって、認知症だって血管の問題が大きいのですから。
また糖尿病、高血圧症、高脂血症のメタボ に関連する疾患は、すべて血管をダメにするのですから。
「記事、よかった!」という方、クリックを。