(前回はこちら 。)


「人の生活をよりよくしていくためには、病気のことを知っていないといけない」

ということを、私はこのときに学びました。

「その人を全人的に見る」というのは、

病気や療養のことも当然含んだものなのです。


病気だけを見て、その人の生活を壊してしまう。

例えば「肺炎で入院して、肺炎は良くなったが寝たきりになってしまった」、

「認知症で行動障害のある人が多量の薬を服用して落ち着いたが、

食べることさえも介助が必要になった」などの例だけをみて

「医療はなんてことをするんだ」という批判をする人がいます。

「治療=医療モデル」と批判して、その反省から「生活支援=生活モデル」に転換しろ、と。


私は自分の経験から「生活のなかに医療がある」ことを悟りました。

人を支えるためには医学を学ばなければならない。

医学知識が必要だと。


ただ、医学に苦手意識のある福祉系は、何から手をつけて良いのか分からない。

何をどう学べばよいか分からない。


そんな医学が苦手な福祉系のみなさんに、

私が知っている限りの医学知識をお伝えしようと思ったのが、このブログです。



ここでお話しする医療知識は「すべて独学」です。


医療のことを専門的に学んだ経験はありません。

「福祉系」のフィルターを通した医学なので、

まるっきり医学の知識がない人にも届くように分かりやすく書いてみたいと思います。





「医学を学んだことのない福祉系(私のことです)が、医学を分かりやすく!」


がこのブログのコンセプトです。




しかしそれは、このブログの弱点でもあります。

間違った情報も入っているかもしれません。

興味を持ったところがあったら、自分の知識を深めるためにも、

ぜひご自分で医学の本を開いてみてください。

また、間違いがあれば指摘していただければ幸いです。





余談ですが、今はこんなことも考えています。

医学を知っていれば、その先の生活の広がりを考えるのは

福祉系の方が得意かもしれない、と。


医療系の人は治癒をゴールと考える人が多いように感じます。

そのために、ケアマネジメントも健康管理がクリアしていれば

それでOKだと考える人が多い感じがします。


実はそうじゃないですよ、という感じを持っている人は大勢いると思います。

だから、福祉系は医学を学ぶことで良い仕事ができるんじゃないか、と思うわけです。




もちろん医療系で、生活の広がりをきちんと考えられる人も大勢います。

そんな人はやっぱり良い仕事をします。

だから私はそんな人たちを尊敬します。

当然、福祉系の人たちも知識があれば大きな武器になり、

それを活かして良い仕事はできるはずです。





いつしか「福祉系」「医療系」の垣根がなくなり、

ケアマネジメント、ケアの現場が成熟していくことを願って

このブログを続けていきたいと思います(^-^)/





「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング