「掛ける」の反対は「割る」ではない? | メタメタの日

 前発言で紹介したように,正負の数の加減ルールの理解に,トランプは絶大な効果があるのだが,正負の数の乗除ルールの理解には,トランプはあまりうまくいかない。

 つまり「マイナス×マイナス=プラス」ルールの妥当性を納得させるために,カードを加えること・引く(取り去る)ことの応用では,どうもうまくいかない。

 昔考えたときもうまくいかなかった。

乗算を累加と解釈すると,除算は累減となる,つまり累加・累減という加減と,正負の乗除との関係がゴチャゴチャしてうまくいかず,正負の乗除は,トランプではなく,教科書にあるように,速さ・道のり(進む方向でプラス・マイナスを決める),時間(未来・過去でプラス・マイナスを決める)による説明の方が妥当だと思ってきた。

 

 今回,あらためてトランプのカードで乗除を説明できないかと考えてみた。結果は,説明できなくもないが,加減のように分かりやすい説明にはならなかった。

 その理由は,加減では,+・-の演算記号の前後の正負の数を両方ともカードで表すことができる(+・-の前後の数は,量としての意味が同じ。同種の量とみなせるから加減ができる)が,乗除では,×・÷の演算記号の前後の正負の数を両方ともカードで表すことができない(被乗数・被除数と乗数・除数とでは量としての意味が違う)からである。

また,「(3)をひく」ことは「(3)をたす」こと,「(5)をひく」ことは「(5)をたす」こと,と,正負の符号を逆にすることで加減を逆にできるが,「(3)でわる」ことは「(3)をかける」こと,「(5)でわる」ことは「(5)をかける」こと,とはならない。

 そもそも,「かける」の「反対」は「わる」ではなかった。

 正負の数の単元の最初に,高い・低い,増える・減る,東・西,などのように,反対の性質を持つ数量は正負で表すことができる,と習う。

 「+3㎝低い」=「-3㎝高い」,「-300円増えた」­=「+300円減った」,「東へ­5㎞=西へ+5km」,「-3を引く」=「+3をたす」などという言い換えを習うが,「わる(3)」=「かける(3)」ではない。「わる(3)」=「かける(1/3)­である。この意味で,「かける」の「反対」は「わる」ではない。

 

 つまり, 

(4)(3)

(4)(3)

(4)(3)

(4)(3)

 とはなるが,

 (12)÷(3)

(12)×(3)

(12)÷(3)

(12)×(3)

 などとはならない。

 正負の加減は,符号を逆にすれば,逆の加減になるが,正負の乗除は,符号を逆にしても,逆の乗除にはならない。

しかし,乗を累加,除を累減と考えれば,正負の累加・累減は,符号を逆にすれば,逆の累加・累減になる。しかし,なることはなるが,決して分かりやすくはない。そう考えることができるというだけではないか,という気がする。