支援を求められる立場=ワンアップ | 夢しか実現しない。

夢しか実現しない。

『見本』・『信頼』・『支援』をキーワードに、

人を応援し育てていく。

そして、自らも成長していく。

時代を変革する人になるための

ノウハウを発信していきます!

いつもお読みいただきありがとうございます。


ほったんです。


プロ野球も佳境に入ってきました。

高校、大学ぐらいまでは、巨人フアンでしたが、

ここ数年は中日を割と応援している自分がいます。

今年こそは、完全日本一になって欲しいですね。


ここ数日は、こちらの本から「支援」についての考察をしています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人を助けるとはどういうことか 本当の「協力関係」をつくる7つの原則/エドガー・H・シャイン

¥1,995

Amazon.co.jp


昨日は、支援を求める人の立場について考察しましたが、

本日は、支援を求められる人の立場についてです。


はっきり言って、支援を求められる人は、その問題を解決できると

みなされる人です。


ですから、クライアントからみると、えらい人になるのだと思います。


つまり、


先生という立場になり、権力と地位を与えられます。


そして、


クライアントは依存型の役割を演じることになります。


父親が入院していた頃、母親は医者のいうことばかり聞いていました。

たしかに、医療の心得がないわけですから、

治るか治らないかは、医者に聞いてみないとわからないわけです。


ただ、その姿を見たときに、もっと何か違う方法があるのではないだろうかと

感じることはありました。


ただ、それが、何のかはわからないのですが、

ただ、依存している関係に何かやりきれないものを感じました。


暫くして、そこから転院しましたが、それはそれでよかったのかなと

今となっては思います。


父親の場合は、支援者からしてみると、厄介者だったのかもしれません。


けれども、


通常、支援を求められるということは、知恵や専門能力がある人と

みなされるので、つい教え魔になってしまうこともあります。


それは、そのことについて詳しくしらなかったとしても、

必ず反応することになります。


--------------------------------------------------

要するに、そもそもどんな支援関係も対等な状態にはない。


クライアントは一段低い位置にいるため、力が弱く、

支援者は一段高い位置にいるため、強力である。


支援のプロセスで物事がうまくいかなくなる原因の大半は、

当初から存在するこの不均衡を認めず、対処しないせいだ。

支援者もクライアントも、はじめは人間関係に何を期待して

いいのか、何を与えるべきかもわからない。

専門家による支援の場合は実際に金銭が絡むが、

どんな形の支援でも手助けと引き換えに、何らかの価値を

あるものをクライアントが支援者に与えることをが期待される。

最低でも、支援が提供されたあとに、クライアントは感謝の

態度を示して礼を述べることを求められるのだ。


当初の力の不均衡―クライアントが支援者に依存するという

暗黙の了解と、クライアントと支援者のそれぞれが当然相手に

期待しているものの曖昧さ―のせいで、両者に不安感と

緊張感がうまれている。

つまり、ひとたび支援を求めれば、状況に不安が必ず

つきまとうということである。

                           (本文より)

--------------------------------------------------


この不安が陥りやすい罠になります。



支援者は、クライアントの話を聞いて、

自分が持っている知識と照合し、相手への解決策を提案します。


ただし、具体的に何が欲しいということになればいいいのですが、

曖昧なものですと、対立する原因になるかもしれません。


そこには、お金をいうものも絡んでくるので、

より感情的にも複雑になってきます。


私が思うに、支援者は、まず聴くことに集中しなければ

ならないんだと思います。


そうしたとしても、

クライアントが本当のことをいうかどうかはわかりませんが、

けれども、

何を感じているのかを感じてあげることで、

クライアントとの信頼感を築くかけ橋があるんだと思います。



次回はクライアントが陥りやすい罠について考察します。