雨の役割と非電化 | たのしあわせ ~これからの生き方

たのしあわせ ~これからの生き方

愉しく+幸せに+みんな=たのしあわせ。わくわくして+ごきげんでいる=わくごん。地球+自給+愉しむ=ぢきゅう人。

雨がよく降りますね。

雨の後晴れ間が見えると、

街や植物の埃がきれいに流されてキラキラ。

植物は嬉しそう。

 

この感性は、僕が10年ほど前に仕事で

エジプトのアレクサンドリアに住んでいた時に

身に付いたようだ。

 

ほんとに砂漠の砂まみれで、

雨はすべてをきいれいにしていました。

雨にも役割がある。。。

雨の役割は、まず植物に水を与えること。

それから、おそらく、植物の葉の表面の埃を流し、

うまく光合成をできるようにすること。

僕が感じるに、土が葉につくと若葉は枯れやすい。。。

これは、土の細菌のせいかな?とか思ってたけど、

若葉は数枚しかないので、土を被ると、光合成する葉の面がかなり減る。

武田邦彦氏の「偽善エネルギー」の光合成の話を読んで気づいた。

この本、かなり統合的、科学的にエネルギーの話が書いてあり、

説得力がある。本質をついているのだ。大前提は、

科学は常に発展していて、人類のピンチには、

必ず革新的な技術が現れること。

「エコバックでビニール袋(=石油)を節約しても

一回の海外旅行で300年分のビニール袋になる。」そうだ。

それでも、僕は、人工物や大量消費を生活の中から

減らすのは良いと感じる。要は、気持ちだと思う。

武田氏は、19世紀のイギリスのエネルギー消費と

現在の日本のそれを比較して、月給30万円(木を燃やして得る)の人が、

毎月借金して1.5億円(太古の化石燃料)を使うと言っている。

さらに、「昔の生活レベルに戻すのも手だが、

苦労して戻す価値はなさそう。先進国が石油を節約しても、

発展途上国が、消費を増やしていくので、節約など無意味。」

とも言っている。

なるほど。藤村靖之氏の非電化の思想が理解できる。

エネルギーを使いすぎない他の方法を押し付けずに提案する。

発展途上国も先進国の後追いで蹂躙されないようになる。

非電化工房リンク

忙しくなり、お金は溜まったけど、心豊かで幸せなのか?

資源を大量消費しつづけるけど、今までの延長でいいのか?

工夫はできないのか?

大きな歴史、社会の中でみると、なるようになっていくわけだけど、

僕らが工夫することによって、周りが幸せになり、

共感の輪が世界中の人々に広まるといいなと思う。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たのしあわせ大学院 第二期生募集

【 天然住宅学部コブハウス科 】

【 家庭内自給学部エネルギー科 】

9月開講。中途入学可能です。

詳しくはこちら

 

マザーアースニューズ日本版

アメリカンなたのしい自給自足雑誌

詳しくはこちら

 

サティシュ・クマールさんのリサージェンス日本版

ホリスティックな生き方をあなたに

詳しくはこちら