ナビゲーションバーの文字が上にいっちゃう・・・(^^;; | アラフォーからパソコンインストラクターになる方法 

アラフォーからパソコンインストラクターになる方法 

「お金をかけずにパソコンインストラクターになる方法」よりタイトルを変更しました。
30代半ばで初めてパソコンの電源を入れた主婦がインストラクターになるまでの方法と、
講師という仕事の事など書いていきます。

こんな感じでテキストが上にいっちゃう場合、どこを設定したらいいのか迷う事があるようです。


複雑な作りになっている程、どこをいじればいいのか分からなくなります。(私も迷いましたひよざえもん がーん



アラフォーからパソコンインストラクターになる方法 


アラフォーからパソコンインストラクターになる方法 



ちなみに、以下はリスト「li」とリストの中のリンク「li a」にCSSの設定をしています。




アラフォーからパソコンインストラクターになる方法 



まず、「li」でwidthmarginfloatを設定します。


次に




アラフォーからパソコンインストラクターになる方法 




li a」で、heightpadding-topを設定します。






そうしたら文字はちゃんと真ん中に来ます。




アラフォーからパソコンインストラクターになる方法 





文字を真ん中に設定したいとき、text-alignは「center」でド真ん中に来てくれるんですが、垂直位置の真ん中に関しては、valignを「middle」にしてもダメなのです。




この辺で迷いが出てきて、そろそろ先生を呼ぼうかな、という気持ちになってきます。




この時に、paddingを設定したら、heightpadding分の数値を引きます。


例えばheight:40padding:0の設定から、padding10に変更した場合、height30にしましょうという訳です。




比較的シンプルなサイトの場合、たいして困ることはないのですが、複雑に絡み合ったサイトだと、あれこれ触ってみないとどうしようもないことも多いです。


「ここを変更したらうまくいくはず・・・・あれ~?ダメですね(´-ω-`;) じゃあこうしてみましょうか・・・涙」というパターンも多いです。


もちろん、私が未熟だからってのもありますが・・・。





                マウス 「ブログ読んだよ」 マウス よろしく