比叡山延暦寺(横川中堂) その1 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

比叡山延暦寺(横川中堂) その1

まだまだ続く無茶な設定の旅、ご紹介がなかなか進みませんけれども、比叡山延暦寺を散策していますよ

西塔を参拝して、有料道路上にあるドライブインの見晴台から景色を眺めたところまで ご紹介しましたね


そんな訳で、有料道路を南から北に向かっていますけれども、次の目的地は こちら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

「横川中堂」ですよ
比叡山延暦寺の中でも一番北にあって、「東塔」や「西塔」とは離れた場所にありますよ

駐車場に車を止めて、例によって歩いて行く訳ですけれども

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

左側に見える券売所で、今回も半券を見せて進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

緩やかな下り坂が続いていますねぇ

トボトボと歩いて行くと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

灯籠があって、灯籠の奥は池ですな
池の名前は「竜が池」

水はそれほどありませんけれども

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな祠がありますよ

この祠は、「龍が池弁天」
その昔、この池には大蛇が住み着いて村人を困らせていたのだそうですけれども、元三大師がその大蛇を弁天様に預け鎮めたのだそうですよ(゚∀゚)

そんな祠を左手に見て先に進むと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな場所に出ますけれども

まずは左手に進みますか

 
こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ここを登りますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

「根本如法塔」
如法写経などの写経がが納められている塔ですな

では、先ほどの場所まで戻って

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この石段を進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

どんどん進みましょ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで見えてきたのは「横川中堂」
このお堂は昭和になって再建された物ですから、まだまだ新しいですね

このお堂には、慈覚大師によって作られたと伝わる聖観音菩薩が祀られていますね
参拝を済ませたら先に進みますけれども、またまたベンチで一休み


まだまだ続く無茶な設定の旅、続きますよ…続く