永平寺 その3
永平寺 その2
から続いております
道元禅師が祀られている「承陽殿」から「法堂」へ戻って、法道を見学しようとすると…
(゚д゚)
お坊さんに止められちゃいました
お坊さん 「見学していただいて構いませんが、写真撮影はご遠慮下さい」
自分 「承知していますが…
」
なるほど、法堂の中では法要が営まれているのですね
お坊さんがたくさん居ますから、写真を撮る訳にはゆきませんな(笑)
法要をしばし見ていると…
お坊さん達が経本を手に取り始めましたよ
…
たくさんのお坊さん達が、経を唱えながら法堂中央の本尊を前に行進を始めましたよ
左から右へ進んで、手前から奥へ、奥から手前へ…法堂の左端まで行ったら、また左から右へ
まるでマスゲームのようですねぇ
ご年輩のお坊さん、若いお坊さん、皆さん一列になって経を唱えながらグルグルと回っていますよ
経を唱える大きな声が法堂の中に響きますねぇ…けっして嫌な響きではありませんよ(^ω^)
しばし経を唱えながらの行進が続き、法要が終わったようです
貫首(永平寺の最高責任者)が法堂を後にするにしたがって、お坊さん達が法堂を出て行きますねぇ
すると…
残っていたお坊さんが説明をしてくれましたよ
自分が参拝した九月二十九日は、偶然にも道元禅師の命日
永平寺は、七日前から「御征忌(ごしょうき)」という法要をおこなっており、年に一度の法要の儀式に巡り合わせたようですね
お坊さん達が退席されましたから、法堂のご本尊を拝んでから先に進みますよ
法堂の前はこんな感じになっていて、
仏殿の屋根が見えますね
またまた階段を下りてゆくと
仏殿が見えてきました
振り向いてみると
先ほどの法堂が見えますね(^ω^)
進行方向左手を見ると…
「大庫院(だいくいん)」の入口が見えますが後ほど
渡り廊下を進み
仏殿に行きますかね
こちらの仏殿には、お釈迦様が祀られていますよ
仏殿の細工も立派ですねぇ(゚∀゚)
仏殿からは
中雀門と山門の屋根が見えますね
それでは、さきほどの大庫院に向かいますよ
大庫院は、永平寺の台所、食事を司る場所ですね
この辺りに来ると、なにやら良い匂いがしますよ
永平寺の食事は精進料理ですから、菜食な訳ですが、精進料理は油を使う事も多いですから、良い匂いもするというものですな
そして、ここにも永平寺の名物がありますよ
巨大すりこぎ
このスリコギを撫でると、料理が上手くなるとされていますね
このスリコギは、仏殿を改築した時に使った木材(地突き棒)をスリコギ状にした物だそうですね
自分も一生懸命… ヾ(゚Д゚ ) ナデナデ
名物を見学した後は、更に先に進みますよ
こちらは、お風呂ですね(゚∀゚)
風呂に入っている時も黙々と…
湯船に浸かって 「 ふ~ ( ̄▽ ̄)=3 」 って言えませんな
ふ~ ( ̄▽ ̄)=3 って…
まだまだ続く、無茶な設定の旅
永平寺が続きますよ…続く
道元禅師が祀られている「承陽殿」から「法堂」へ戻って、法道を見学しようとすると…
(゚д゚)

お坊さんに止められちゃいました
お坊さん 「見学していただいて構いませんが、写真撮影はご遠慮下さい」
自分 「承知していますが…

なるほど、法堂の中では法要が営まれているのですね
お坊さんがたくさん居ますから、写真を撮る訳にはゆきませんな(笑)
法要をしばし見ていると…
お坊さん達が経本を手に取り始めましたよ
…

たくさんのお坊さん達が、経を唱えながら法堂中央の本尊を前に行進を始めましたよ

左から右へ進んで、手前から奥へ、奥から手前へ…法堂の左端まで行ったら、また左から右へ
まるでマスゲームのようですねぇ

ご年輩のお坊さん、若いお坊さん、皆さん一列になって経を唱えながらグルグルと回っていますよ
経を唱える大きな声が法堂の中に響きますねぇ…けっして嫌な響きではありませんよ(^ω^)
しばし経を唱えながらの行進が続き、法要が終わったようです
貫首(永平寺の最高責任者)が法堂を後にするにしたがって、お坊さん達が法堂を出て行きますねぇ
すると…
残っていたお坊さんが説明をしてくれましたよ
自分が参拝した九月二十九日は、偶然にも道元禅師の命日
永平寺は、七日前から「御征忌(ごしょうき)」という法要をおこなっており、年に一度の法要の儀式に巡り合わせたようですね

お坊さん達が退席されましたから、法堂のご本尊を拝んでから先に進みますよ

法堂の前はこんな感じになっていて、

仏殿の屋根が見えますね

またまた階段を下りてゆくと

仏殿が見えてきました
振り向いてみると

先ほどの法堂が見えますね(^ω^)
進行方向左手を見ると…

「大庫院(だいくいん)」の入口が見えますが後ほど
渡り廊下を進み

仏殿に行きますかね

こちらの仏殿には、お釈迦様が祀られていますよ

仏殿の細工も立派ですねぇ(゚∀゚)
仏殿からは

中雀門と山門の屋根が見えますね
それでは、さきほどの大庫院に向かいますよ

大庫院は、永平寺の台所、食事を司る場所ですね

この辺りに来ると、なにやら良い匂いがしますよ

永平寺の食事は精進料理ですから、菜食な訳ですが、精進料理は油を使う事も多いですから、良い匂いもするというものですな
そして、ここにも永平寺の名物がありますよ

巨大すりこぎ
このスリコギを撫でると、料理が上手くなるとされていますね
このスリコギは、仏殿を改築した時に使った木材(地突き棒)をスリコギ状にした物だそうですね
自分も一生懸命… ヾ(゚Д゚ ) ナデナデ
名物を見学した後は、更に先に進みますよ
こちらは、お風呂ですね(゚∀゚)
風呂に入っている時も黙々と…
湯船に浸かって 「 ふ~ ( ̄▽ ̄)=3 」 って言えませんな
ふ~ ( ̄▽ ̄)=3 って…
まだまだ続く、無茶な設定の旅
永平寺が続きますよ…続く