中禅寺湖畔にて その2 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

中禅寺湖畔にて その2

まだまだ続く、日光の旅

いろは坂を上って、中善寺湖畔まで来た訳ですが、ここからは自然を満喫しますよ(^ω^)
中善寺湖畔にて その1 から続いております)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今回向かうのは、更に奥
徒歩で向かいますよ(^ω^)

どこへ向かうかというと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

イタリア大使館記念公園です
こちらもそれなりに名の知れた場所ですね(゚∀゚)

駐車場から歩道を行くと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな看板が出てきます
実は、自分が車を止めたところの他に、ここから500メートルほど行った場所に記念公園用の駐車場があるのですが、今回は湖畔を楽しむためにあえて歩きますよ(^ω^)

関係者以外の車が入れないようになっているゲートを抜けると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな感じになっています
左側に微かに見えるガードレールは車で展望台方面に行く道ですね

赤や黄色に色づき始めた木々と湖畔を楽しみながら歩きます

傘を持って歩きましたが、この雰囲気もまた宜しいかと(^ω^)

先ほどご紹介した近場の駐車スペースを抜けると残りの道は後半分

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さらに進むと、こんな二股に出ますよ
今回進むのは左側ですが、右側は…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

英国大使館の別荘ですね(^ω^)
こちらは残念ながら見学出来ません

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さらに進んで振り向いてみると…
ずいぶん進んできましたねぇ

枯れた小川に掛かる小橋を渡ると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

着きました (^ω^)

このイタリア大使館記念公園は、昭和3年に建てられてから、平成9年までイタリア大使館の別荘として使われていた場所ですよ

時代の証人に会えるでしょうか(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

公園内に入ると、施設説明のプレートがあります
軽く予備学習をして、先に進みます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらはトイレですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、見えてきましたよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

国際避暑地資料館
まぁ、資料と言うよりも雰囲気を味わう施設ですが、入っておきますか

(゚∀゚)ビックリマーク

入口にこんな注意書きがありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

人に慣れてしまっているのですねぇ(>_<)

いろは坂を上ってくる時にも、ニホンザルの親子が居ましたが、昔もそうでしたけれども…いまだに餌をあげちゃう人が居るのでしょうかねぇ???

猿のためにも、餌やりは絶対にしないで欲しいです…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

建物に入ると、靴を脱いで見学するようになっています…
これからの時期、雪などが入るのを避けるためでしょうかね???

ちょっと残念な対応ですよ

スリッパに履き替えて、左側の部屋から見学開始

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

写真など資料が並んでいますよ

軽く冷やかして、隣の部屋へ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらは暖炉がある部屋ですね(^ω^)

左側を見ると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

木々を楽しむことが出来るような作りになっています

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

木造サッシなのですが、鍵は懐かしい感じの物が使われていますよ(^ω^)
こんな所も見たいところですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

暖炉がある部屋には、ビデオ機材があって、自由に見ることが出来るようになっています

さて、ざっと見学をしたところで、本邸の方へ移ります

靴を履いて、扉をキチンと閉めて…

小道を進むと見えてきます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

これまた良い感じですねぇ(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

これが元のイタリア大使館別荘

それでは中に…

写真枚数が多いので、次回ご紹介しますね(゚∀゚)


…続く


まだまだ続く、日光の旅 続きますよぉ(゚∀゚)