エリージアム(Elysium)という言葉は

私の本名である「えり」のもととなった単語です。



ご存じの方もいらっしゃると思いますが

私のカウンセラー名「つぐみ」

私の本名ではありません。



戸籍上の名前は「えり」と言います。



私が生まれた時

父がつけてくれたそうです。

そして、その名前の由来となったのは

”Elysium(エリージアム)”という単語だそうです。




ベートーベンの交響曲第九番

「歓喜の歌」としても有名で

年末によく歌われますが


クラッシック音楽大好き

オペラ大好きの父が

その歌詞から取ったそうです。



”Elysium(エリージアム)”

「理想郷」「極楽」「浄土」「無上の幸福」

などの意味があるようです。

「歓喜の歌」の中では

「天上の楽園」と訳されています。



その単語の最初の部分をとって

私は「えり」と名付けられました。



当時あまりなかったこの名前が

周りからはとても好評で

幼いころは自慢だったのですが

大人になるにつれ

私はこの名前が嫌いになりました。



特に、結婚して

悪いことが起き始めてからは

自分がその名前であることさえも

封印したくなるほど大嫌いになったのです。



なぜなら、本当ならば名前の通り

「無上の幸福」でいられるはずが

いつの間にかその幸せが失われ

どんどん不幸になっていったからです。



なので、20代後半

結婚してしばらくしてから

私は一度自分の本名を捨て

心の中で自分の名前を

こっそり「つぐみ」に変えました。



鳥の「ツグミ」から取った名前です。



image

image


地味で目立たない鳥ですが

それでも大空を飛んで渡ってゆける

自由でたくましい鳥…



そんな「ツグミ」のように

自由に大空を羽ばたいてみたかったのです。




そして、不幸続きだった私は

15年間の心療内科通いの末

奇跡的に心屋仁之助氏、藤村高志氏と出逢い

わずか数年で生きる希望を取り戻し

ツグミのように自由に飛ぶ翼も手に入れ


そのまま「つぐみ」の名前で

カウンセラーとして活動させていただくことになりました。




と同時に、心について学んでゆくうちに


実は今までずっと、父の願いどおり

周りの人たちにたくさん守られ

そしてたくさん愛されながら

とても恵まれた幸せな人生を

変わらず送ってきたのだということに気づき

父からもらった名前を

もう一度大切にしたくなったのです。



でも、私にとっては

自分でつけた「つぐみ」という名前も

それはそれは大切なもので

この名前があったからこそ

私はここまで来ることができた…

という想いもありました。



どちらの名前も

私にはとても大切な名前…



ということで、色々考えた結果

カウンセラー名は「つぐみ」

そして、父からもらった名前のもとの単語

”Elysium”(エリージアム)という単語は

自分のスクールの名前にしようと思ったのです。



今までバラバラだった、二人の私の統合


新しい私の誕生という意味で

Elysium(エリージアム)つぐみとして

現在は活動をさせていただいています。






エリージアムは「こころの楽園」です。



講座やセミナー、カウンセリングを通して

参加されたみなさんが、ほっと癒され

心から安心でき、楽しめる場をご提供し



それと同時に

エリージアムに来てくださった方々が

誰のものでもない自分だけの人生を

自由に自分らしく羽ばたいて生きていけるよう


精一杯サポートさせていただきます。