「考える…視覚を休ませ、想像や思考に変える」

春夏秋冬いつもそよ風-地デジ化 地デジ化からもうすぐ一ヶ月。

私は、テレビを見ない暮らしを続けています。

毎年、高校野球を夢中になって見ている父は、今年も毎日、釘付けの暮らし。

臨場感のある画面に、一日吸い寄せられていたようです。


情報収集や娯楽としては、テレビの存在は大きなものです。

今や、テレビのない暮らし、なんて考えられなくなっていますね。






春夏秋冬いつもそよ風-地デジ化


今年は震災以来、何かと考えるところがあります。

そのこともあって、地デジ化をキッカケに、一ヶ月間テレビを見ない暮らしをしてみることにした私。

人が必要とする情報量、情報の種類、入手方法…。

情報処理の客観性と主観性、そしてメリットデメリット。

テレビを見ないことは、毎日の暮らしにどんな影響があるでしょうか。



パソコンに向かえば、テレビより早くネットで情報を得ることのできる時代。

情報量があまりにも多い時代ですから、情報を求めれば限りなくあり、知らなければそれで済んでしまう情報もたくさんあります。


私は、もともと“ながら見”程度にテレビを見ていたため、この暮らしに慣れてしまうと、あまり不便はありません。

地方局のラジオを聴きながら、社会の様子を何気なく知り、人の考え方、出来事に触れる程度の毎日。

震災を機に、防災用品としてのラジオの必要性だけでなく、日々の暮らしの中でのラジオの価値を再発見しています。


暮らしの中で必要なモノを選んで身辺整理をする「断捨離」

「断行(だんぎょう)」「捨行(しゃぎょう)」「離行(りぎょう)」というヨガの考え方で、

要らないものは手に入れない、要らない物を捨てる、そして、物への執着から離れる事を言うのだそうです。

“要らないもの”が何であるかが、断捨離の精神的な部分…。


テレビを生活に戻した時、情報と娯楽の入手源としての断捨離をしてみようと思います。




***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・
***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~
***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~

にほんブログ村 環境ブログへ


ブログ王タグ小

ランキングはこちらをクリック!    ありがとうございます

***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~
***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~
***~・・~***~・・***~・・~***~・・~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
料理の基本を知るかんたんクッキングEX  おにぎりわが家の食育 お家でつくろう!食べよう



いちご
地産地消と特産品を訪ねて      ナイフとフォーク素材を知って食べる かんたんクッキング