「128穴トレーへの仮植」
春夏秋冬いつもそよ風-セルリー

4月21日に播種したセルリーの苗。

先日、木・金曜日で一回目の仮植をしました。


筋播きして一ヶ月強の種は、「毛苗」と呼ばれ、まず、128穴のトレーに仮植されます。

100枚以上のトレーに一本ずつ植える作業は、根気との勝負。
この時ばかりは、人海戦術で黙々と植え続けます。


春夏秋冬いつもそよ風-仮植 今年は低温の影響でシャクヤクの出荷作業が遅れ、一日目はいつも手馴れたパートの女性たちは、掛け持ち作業で人員不足。

急遽、JAの職員に出動依頼が出され、男性職員の皆さんが次々に応援に来てくださいました。


長野県は、諏訪・松本地域が日本一の出荷を支える産地です。

中野市は産地として新参者のように見られていますが、実は、戦後から細々と生産が続けられている長い歴史を持つ産地なのです。


洋食が日本に入り、レタスやセルリーが栽培され始めた第二次世界大戦後。

この産地には、帝国ホテルと契約栽培していた生産者さんもいらっしゃいました。



セルリーの苗は、生産者さんへの販売品。

栽培の難しいセルリーを、専業の生産者さんでなくても、初めて栽培する方にも出荷できるようにするために、

長野県普及技術に採択されている栽培法の苗を取り入れています。

 ★セルリーポット施肥栽培 

   <長野県> http://www.alps.pref.nagano.lg.jp/hukyu/03-2/032h31.pdf#search=''  

   <タキイ種苗・園芸新知識> https://shop.takii.co.jp/tsk/bn/pdf/20040826.pdf  


「割り箸を真っ直ぐに挿し、苗が曲がっていても胚軸の部分を真っ直ぐにして植える」

作業は応援でも、仮植の大切なポイントは確実に守られるように伝えます。

セルリーは、株元が曲がると“ひょっとこ”と呼ばれるいびつな株になります。

上に真っ直ぐ伸びる性質を考えると、胚軸を真っ直ぐに仮植することがポイントです。


販売品の苗は、同金額で販売されますから、品質と揃いが大切。

天候や育苗ハウス内の場所の条件が生育に影響しますが、できるだけ均一に出来るように気遣います。

良い苗で、栽培のスタートをきってもらいたいのです。


他の品目と組み合わせた栽培で、生産者さんの収益を少しでも多くすること…。

それは、JA・技術指導者・資材メーカー(…私)が、この栽培に取り組む原点の意識です。

畑の肥料を抑えても、高品質なセルリーの栽培が叶うことを願いながら、今年もまた生産の現場に添っていきます。



***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・
***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~
***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~

にほんブログ村 環境ブログへ


ブログ王タグ小

ランキングはこちらをクリック!    ありがとうございます

***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~
***~・・~***~・・~***~・・~***~・・~
***~・・~***~・・***~・・~***~・・~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
料理の基本を知るかんたんクッキングEX  おにぎりわが家の食育 お家でつくろう!食べよう



いちご
地産地消と特産品を訪ねて      ナイフとフォーク素材を知って食べる かんたんクッキング