「思いがけなく知った昔話…」


年末いただいた、安曇野の和菓子を、お正月愉しませていただきました。

たかが風邪ですが、一応、病床の日々。

やさしい甘さは、心を穏やかにしてくれました。

春夏秋冬いつもそよ風-八面大王 和菓子セットの中にあった「八面大王」という小豆の和菓子。

まず、包装が日本の折り紙の技術の見事さを感じさせる箱で、気を惹かれました。


折り方を覚えておきたいような気持ちになって、何度も崩したり組み立てたり…。

考えた人、すごいな。春夏秋冬いつもそよ風-八面大王




この和菓子は、昔、東京土産でよく買ったものと似ていて、違いは、松の実がないのとシナモンの香りがしないところ。

小豆の上品な甘さにホッとします。


添えてあったリーフレットをみると、版画の挿絵と共に八面大王の民話が綴られていました。


安曇野を調べてみると、なんと、大王ワサビ農場の名前の由来は、この八面大王と知りました。

毎年、ワサビの花が咲く頃に訪ねる大王ワサビ農場。

気にも留めていなかった名前に、思いがけない繋がりがあって、妙にうれしくなりました。


★「八面大王」と「大王ワサビ農場」

http://www.geocities.jp/tyuou59/hatimenndaiou.html


★丸山菓子舗「八面大王」

http://maruyama-kashiho.com/index.php?id=15